「赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!」
こんな悩みを持ったお母さんは多いと思います。
赤ちゃんが離乳食を食べない原因は何なのでしょうか。またどのような対策があるでしょうか。
先輩ママの体験談から、赤ちゃんが離乳食を食べない時にどうすればいいのかを見ていきましょう。
離乳食を始めた時期に食べない時の原因と対策
まずは生後5か月~6か月前後の離乳食を始めた時期に、赤ちゃんが食べてくれないときの原因と対策を見ていきます。
母乳やミルクから全く違うものがお口に入るわけですから、赤ちゃんにも戸惑いが出てきますよね。
離乳食の開始時期が早すぎるのかも
離乳食の開始時期は、離乳反射の少なくなった生後5か月~6か月ごろとされています。
具体的には、
・赤ちゃんが大人が食べている様子に興味を示し始める
・首もきちんとすわってきて支えてあげるときちんと座れる
・口にスプーンなどを浅く入れても舌で押し出さない
頃が離乳食を開始する時期だと考えられます。
赤ちゃんによって離乳反射が少なくなる時期は違ってきます。
ひょっとするとまだ離乳食を始めるにはちょっと早い時期なのかもしれませんので、離乳食の開始をもう少し遅らせてみてもいいのかもしれないですね。
母乳やミルクが好きだから食べない
生まれてから母乳やミルクで育ってきた赤ちゃんが、離乳食を受け付けないことはよくあります。
単純に母乳やミルクが好きなので離乳食を食べてくれないということはあります。
無理やり食べさせてもいい結果は出ないので、赤ちゃんがおなかがすいた頃合いを見計らって離乳食を食べさせてみるなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
離乳食に慣れていない、お口に合わない
離乳食は最初、10倍粥などから始めることが多いと思います。
しかし赤ちゃんにとっては初めて食べるものなので、嫌がってしまうことは当然あります。まだ慣れていないのでお口に合わないのですね。
もし慣れが原因で離乳食を食べない場合は、根気よく食べさせてあげると徐々に慣れてきて食べてくれることもあります。
嫌がっているのに無理やり食べさせると、離乳食自体が嫌いになることがあるので無理やり食べさせることはやめておきましょう。
空腹時を見計らって、少しずつ離乳食に慣れさせてあげるといいのではないでしょうか。
離乳食初期は、それほど離乳食自体にこだわる必要はありません。
母乳やミルクで栄養はきちんと保たれているので、あまり悩まずににのんびりと気楽な気持ちで離乳食に取り組んでくださいね。
突然離乳食を食べなくなった時の原因と対策
つぎに離乳食を開始してしばらくたった時に、食べなくなってしまった場合の原因と対処法を見ていきましょう。
好き嫌いがあるので食べない
赤ちゃんは意外と好き嫌いがあります。自分が子供の頃を思い出してみると、意外と好き嫌いがありましたよね。それと同じことです。
ある特定の離乳食だけを食べない時は、その食材をよく見て嫌いなものが何かをちょっと考えてみましょう。
嫌いなものを取り除いたら食べるようになることもありますので、何が嫌いなものなのかを見極めてくださいね。
硬いので食べない
離乳食の後期ぐらいの時期になると、だんだんと硬めの離乳食を食べさせてあげることも増えてきます。
この離乳食が柔らかいものから硬いものへ変化することに対応できない赤ちゃんも中にはいます。
離乳食の硬さが赤ちゃんにあっているかどうかを、確認してみると食べてくれることもあるので試してみるといいのではないでしょうか。
飽きてきて食べない
大人が同じような食事に飽きるのと同様、赤ちゃんも同じような離乳食を続けていると飽きが来て食べてくれないことがあるようです。
そんな時はトッピングをちょっと変えたり、新しいメニューにチャレンジしてみるといいのではないでしょうか。
一時期離乳食を食べない時期があっても、ちょっと時間が経つとまた食べてくれることもあるので、あまり焦らずにゆっくりと対応していきましょう。
先輩ママの体験談とアドバイス
7~9ヶ月の間はほとんど食べなくなってしまい、2、3口食べるか食べないかの毎日でした
離乳食を5ヶ月になってから始めました。 最初は10倍粥から始め、野菜のすりおろしを日によって変えながら進めていきました。 始めてから2ヶ月位は喜んで順調に食べましたが、7~9ヶ月の間は、ほとんど食べなくなってしまい、2、3口食べるか食べないかの毎日でした。 なので、唯一食べる野菜せんべいを与えていました。 色々と考えて作っても、食べてくれずに捨てる事が続き、食事の時間が嫌になってしまいました。 なので、一時期は作るのをやめて、ベビーフードを使用したり、好んで食べるおせんべを与える事にしました。 そうすると、私自身気がラクになり、前向きになることができ、10ヶ月頃、気づいたらベビーフードを完食するようになりました。 そして、11ヶ月の今は三回食しっかり食べるようになりました。 食べないと心配になりますが、その子のペースで必ず食べる日が来ると思います。そんな日を楽しみに、ぜひ見守ってみてください。 |
あせっても仕方がないので、ゆったりとし気持ちで向かい合うと良いと思います
離乳食を始めたころ、7カ月ごろはあまり食べませんでした。 いろいろな材料を使って工夫をしても、嫌いな食材だとあまり食べようとせずなかなか進みませんでした。 果物を使ったり、たくさん遊ばせてお腹を空かせて、少しずつ進めていきました。 ミルクや母乳を飲んでいれば栄養面は問題ないので、無理に食べさせるなど、あせっても仕方がないので、ゆったりとし気持ちで向かい合うと良いと思います。 いろいろ使って、好きな食べ物や味付けを見つけて、少しずつ進めていくのがおすすめです。(埼玉県 F.M) |
欲しがるならどんな姿勢だろうとあげてみます
0歳5ヶ月頃です。 食べる時と食べない時のむらが激しく、おなかはすいてるはずなのに、口をしっかり閉め、頑固に開けようとしませんでした。 食べたとしても甘えて、姿勢が悪い状態で食べようとしたりしていました。 どんな状況であれ、とりあえず食べてくれるならと続けていたら、ちゃんと食べてくれる様になりました。 まだまだ自分できれいに食べることもできないときは、欲しがるならどんな姿勢だろうとあげてみます。 まだ甘えたいし善悪もわかりません。 食べれたら笑顔で褒めてあげると、また口を開けてくれる様になりますよ。(神奈川県 A.K) |
お母さんの負担にならないことが1番だと思います
1歳頃に食べないことがありました。 うちは歯が生えるのが遅かったからか、固いものは食べにくいようでした。 柔らかくして対応しました。 日にちが経つと、食べれるようになりました。 また固さを変えても変わらないときはチーズをのせたりしました。 食べないこともあると思いますが、一過性のものが多いと思います。 無理矢理あげなくても味付けしたり、同じ栄養のある別のものをあげたり、一旦辞めてみたりお母さんの負担にならないことが1番だと思います。(奈良県 M.S) |
最初は空腹の状態で与える方が進めやすいと思いました
7か月頃から息子に離乳食を与え始めました。 最初は10倍がゆやニンジンのすりおろしなどを与えましたが、嫌がって食べませんでした。 息子はミルクで育てていたので、時間と量を決めて規則正しく与えていました。 ひょっとしたらお腹がすいていないのかもと思い、時間を気にせず、お腹がすいた様子を確認してから離乳食を与えると、パクパクと食べてくれました。 最初は空腹の状態で与える方が進めやすいと思いました。 離乳食を食べないと心配になります。 また、初期の離乳食は作るのに手間がかかりますから、それを食べてくれないとママにとってもストレスになります。 色々なレシピ本も出ていますが、あまり型にとらわれず、ほんの少しだけ味付けしてみるとか、とりあえず好きなものだけ与えるとか、赤ちゃんが食べやすいように工夫するとよいと思います。(埼玉県 M.N) |
まとめ
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないことは珍しいことではありません。
離乳食初期の場合は、そもそも離乳食に慣れていないから食べてくれないことが多いです。あせらずじっくりと離乳食に取り組んでいきましょう。
離乳食中期・後期の場合は、好き嫌いがあったり、硬すぎたあり、ちょっと飽きてきたりして食べてくれないことがよくあります。
いろいろな味やトッピングを変えたり、硬さを変えたり工夫をして、赤ちゃんのお口に合った離乳食づくりをしてみてはいかがでしょうか。
また一過性で食べないということもあるので、あまり悩みすぎないようにしてくださいね。