「赤ちゃんが爪を切られるのが大嫌いです。どうすればいいですか」
赤ちゃんが爪きりを嫌がるケースは、たくさんの方が経験してきていますよね。
先輩ママたちは赤ちゃんの爪切りをどのようにしてきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
赤ちゃんが爪きりを嫌がるときの対処法
爪切りを嫌がらない子もいるのですが、多くの赤ちゃんは嫌がります。そんなときはどうすればいいでしょうか。
寝ている間に切ってしまう
これは鉄板といってもいい方法です。
赤ちゃんが昼寝をしているときに切ってしまいましょう。
寝ているときに切ってしまえば基本的に暴れたり嫌がったりすることがないので、簡単にできてしまいますので、ぜひお試しください。
お風呂に入った後にすぐに寝る赤ちゃんなら、お風呂の後の寝ている時もよりいいと思います。
爪が柔らかくなっているので、寄り切りやすくなりますからね。
ただ夜に爪を切る場合は、部屋を明るくしてから切ってあげてくださいね。
赤ちゃんの指を傷つけないように注意しましょう。
声かけや歌を歌ってあげる
爪を切っている最中に声をかけてあげたり、歌を歌ってあげるとおとなしく爪を切らせてくれる赤ちゃんもいるようです。
爪切りが嫌なことではないと赤ちゃんが認識すると、嫌がらなくなるということでしょうね。
赤ちゃんの機嫌のいい時に、スキンシップをとりながら爪を切るという方法もあるのですね。
爪を切る頻度は?
赤ちゃんの爪は結構早く伸びてきてしまいますよね。
こまめに切ってあげないと、赤ちゃんが自分の顔や体をひっかいて傷ができてしまうことがあります。
あせもなどかゆいところをかいてしまうと悪化する恐れがあるので、こまめに切ってあげましょう。
では、こまめとはどのくらいの頻度のことなのでしょうか。
多くの先輩ママたちは、3回に1回くらいの間隔で赤ちゃんの爪切りをすることが多いようです。
爪がそれほど伸びていないのなら、1週間~2週間に1度でも別に問題はないようです。
赤ちゃんの爪をよく見てあげて、ちょっと伸びてきたなと感じたら切ってあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
声かけをしながら爪切りをするようにしました
現在一歳になる女の子の育児の真っ最中ですが、爪切りは嫌がってなかなかさせてくれず…ということが多かったです。 はじめのうちはテレビや動画で意識をそらせたり、家族がいる時には絵本を読んでもらったり…と対処していましたが、一歳になるころには爪を切る様子を不思議そうに見る場面が増えてきたので、「いたくならないように、きろうね。」「おててがきれいになったよ。」などと声かけをしながら爪切りをするように。 現在ではまだ不思議そうな様子ではありますが、じっと爪をきらせてくれています。 どうしてもじっとしておいてくれないと危ないので、暴れたら手を握ったり、それでまた嫌がられたり…というようなこともあるとおもいます。 焦ったり、イライラするのではなく、気長に付き合ってあげることが大事かなと感じています。 最初は意識をそらせてその隙に…といった感じでしたが、なぜこれをしなければいけないか、を伝えていくと赤ちゃんもわかってきてくれるのかな、と感じています。赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切かと思います。(広島県 K.O) |
優しく歌いながら切ると、終わるまでじっと座っていてくれます
9ヶ月の爪切りには、赤ちゃん用のハサミタイプのよくある爪切りを使用しています。 いつも私があぐらをかいて、そこに座らせながら爪を切っています。 首が座り、縦抱きができるようになってから、この方法を続けています。 機嫌が悪かったり、お腹が空いていたりすると、あぐらの上にのせたときにものすごく怒ります。 泣きじゃくることもあります。 だから、爪切りをするときには必ず授乳や離乳食のあとの機嫌がいい時と決めています。 優しく歌いながら切ると、終わるまでじっと座っていてくれます。ぜひ試してみてください。(栃木県S.C) |
基本嫌がるので寝ている時にパパッと切るのが一番楽でした
赤ちゃんの爪ってすぐ伸びるし、伸びたままだとお顔を引っ掻いて傷を作ってしまうので、こまめに切ってあげないといけないのが大変です。 基本嫌がるので寝ている時にパパッと切るのが一番楽でした。 起きていると暴れるし爪切りハサミに触りたがるから、大変すぎる。 指を切りそうになるし、爪も変な形になっちゃうし。 寝ている時に切るのが一番楽です。 起きている時ならベランダとかお外で切る。 爪のゴミを気にしなくていいし、赤ちゃんはお外に夢中。 飽きてきたらおもちゃなどで気をひいたりベビーせんべいをあげたりして、誤魔化す。 とにかくスピード勝負ですね。あと諦めも肝心。中途半端でも機嫌が直るまで待つ!(千葉県 おこめ) |
私はいつも寝ている時に赤ちゃん用の爪切りで切っていました
私はいつも寝ている時に赤ちゃん用の爪切りで切っていました。 新生児の間は泣いていなければ暴れることもそんなにないので切りやすかったです。 でも、首がすわって寝返りなどを始め出すとやはり危ないので眠っている間に切ることをオススメします。 慣れるまで時間がかかる赤ちゃんもいますが、伸びると顔を傷つけてしまうのでマメに切ってあげていました。 よく、赤ちゃんの爪を切ってからはやすりで滑らかにしてあげましょうと言われますが、赤ちゃんの爪は柔らかいので無理にすると肌を傷つけてしまうことがあるのでオススメはしません。 我が家は息子がとにかく爪切りを嫌がっていたので、主人と2人がかりで切っていました。 慣れれば大丈夫ですが、慣れるまでは嫌がる赤ちゃんはかなり暴れて危ないので眠っている時に素早く切ってあげて下さいね(大阪府 E K) |
オススメの方法は、赤ちゃんが寝たら切る!です
うちの子が赤ちゃんの時、爪切りはじっとしていられなく、すぐ泣いて暴れていました。 主人と二人で押さえても改善するどころか、もうギャン泣きで取り返しの付かない状態になってしまい、今日は無理だね…ということに。 そこでオススメの方法は、赤ちゃんが寝たら切る!です。 特に日中のお昼寝の時に実践していました。 赤ちゃんの爪は、薄く、また顔を引っ掻いて傷を作ってしまうため、親として、こまめに切ってあげたいという願望があります。 ただ、赤ちゃんは泣いて抵抗するので思い通りにはいかなくイライラすしますよね。 赤ちゃんは、親のイライラには敏感なので、もう無理と思ったら諦めること。 無理して頑張っても、怪我のもとです。 赤ちゃんには不快なく爪切りができるよう工夫が必要だと思いますよ。(北海道 A・Y) |
まとめ
赤ちゃんが爪きりを嫌がったり泣いてしまうときは、寝ているときに切ってしまいましょう。
寝ている時なら暴れたり泣いたりすることもありませんので、簡単に切ることができますからね。
赤ちゃんの爪をよく観察して、伸びてきたと感じたらこまめに切ってあげてくださいね。