「赤ちゃんが掃除機の音を怖がって泣いてしまうんだけどどうしたらいいの?」

掃除機の音が嫌いな赤ちゃんは多いようです。しかし逆に掃除機の音で泣き止むという赤ちゃんもいるようです。不思議なものですね。

先輩ママたちは、掃除機で赤ちゃんが泣いてしまう時どのように対処したのでしょうか。

赤ちゃんが掃除機で泣く時の対処法は?

赤ちゃんが掃除機で泣いてしまう理由は、そのほとんどが大きな音にびっくりしているからではないでしょうか。

この音をどのようにするかが、赤ちゃんが泣かないための対策になりますね。

赤ちゃんを別の部屋に隔離する

旦那さんがいる時などは、赤ちゃんを別の部屋に連れて行ってもらうといいと思います

音に怖がっているのですから、なるべくその音を聴こえない環境を作るということですね。

旦那さんが散歩に連れて行ってくれるとさらにいいのかもしれないです。

抱っこ紐でおんぶしてあげる

先輩ママの中には、抱っこひもで赤ちゃんをおんぶしながら掃除機をかけるという方がいました。

おんぶしながら、赤ちゃんに「怖くないよ」と話しかけてあげて掃除機をかけることを続けていると、次第に泣かなくなったようです。

赤ちゃんと触れ合いながらコミュニケーションをとることで、赤ちゃんも安心するのかもしれませんね。

あえて生活音に慣れさせる

赤ちゃんにとって、普段の生活のいろいろなことや音などは初めて体験するものです。

それらをいちいちすべて取り除いていくわけにはいかないですよね。

そこであえて赤ちゃんが掃除機の音に驚いて泣いてしまっても、慣れさせていくという方法もあるようです。

大人も初めてのことに驚くことがありますが徐々に慣れていきますよね。

それと同じように赤ちゃんもいろいろな体験をすることで、いろいろなことに慣れていきます。

あまりに静かな環境にしてしまうと神経質な子供になってしまう可能性もありますので、あえて掃除機の音に慣れさせるというのもいい方法なのではないでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

起きていても寝ていても普段通りに生活をしました

母親から「初めての子だと静かにしすぎて神経質になるよ!」と言われ、生活音に慣れさせました。
掃除機の音、食器を洗っている時の音で泣いてしまっていたので、起きていても寝ていても普段通りに生活をしました。
夜の就寝時間はさすがに静かにしますが、それ以外は側でも掃除機をかけたり、食器洗いをしているうちに全く動じなくなりました。
私がもともと神経質な性格で、寝ているときは静かにすることを心がけていましたが逆だったようです。
母親に教えてもらって実践したことにより、生活音に慣れてくれて家事もだいぶ楽になりました。
赤ちゃんのときは特にほとんど寝ているので、音を気にしながらだと親が疲れてしまいますもんね。
普段通りの生活!やってみてください。(東京都 A.K)

大きな音も「ママが一緒だから怖くないよ」と話しかけました

我が子は生まれてから生後5か月くらいまでは、掃除機をしていても全く泣かずに寝てしまうこともありました。
ですが、生後6か月から泣いてしまうようになりました。
大きな物体がママの後ろをうろうろしていること、大きな音にびっくりして泣いているようでした。
掃除機をするときはまず抱っこ紐でおんぶをして大きな音も「ママが一緒だから怖くないよ」と話しかけました。
少しずつ怖がらなくなってきたら、掃除機をかけているときは子供の大好きなテレビ番組を見せていたところ、気がつくと泣かなくなりました。
赤ちゃんなりに掃除機を怖がったりして泣いているのだと思います。
お腹が空いたり、おしりが汚れてきもちが悪くて泣いていた頃とはまた違った泣き方に成長も感じられますよね。
いきなりは無理でも、少しずつお子さんが掃除機を克服されるといいですね。(千葉県H.H)

きっと急に大きな音が出てびっくりするのだと思います

うちの赤ちゃんは掃除機をかけると泣きます。
きっと急に大きな音が出てびっくりするのだと思います。
そして大好きなお母さんは掃除機に夢中で自分には構ってくれないし、抱っこもしてくれないので泣いているのだと思います。
やはり赤ちゃんが掃除機をかけると泣いてしまったら、掃除機をかけ続けるのではなく一旦手を止めておんぶをするか、抱っこ紐をして掃除機をかける方が泣き続けなくて済むと思います。
恐怖心はずっとあるとかわいそうなので。

洗濯機やミキサーも同じで、大きな音がするもが怖のいようでした

ウチの赤ちゃんも掃除機が大嫌いでした。
掃除機をかけ始めると大泣きで、大きくなっても逃げ回っていました。
それは、掃除機だけでなく洗濯機やミキサーも同じで、大きな音がするもが怖のいようでした。
洗濯機は、扉を閉めてしまえば聞こえ無いので特に問題はありませんでしたが、問題は掃除機です。
只今2歳5ヶ月。ようやく掃除機の音にも慣れて泣かない様になりました。
それまでは、掃除機をかけると泣きながら逃げるので、おんぶして子供が泣く中掃除機をかけたり、毎日はフロアーシートで拭き掃除のみにし週末パパに赤ちゃんを預けて掃除機かけたりしていました。

掃除機がある所に近付くだけでおお泣きする様になりました

里帰りから自宅に戻った4ヶ月頃に、前と変わらず掃除をしようと思ったら大泣きするようになりました。
最初は掃除機をかけると泣いていたのに、だんだん覚えてくると掃除機がある所に近付くだけでおお泣きする様になり、あまり掃除機がかけられなくなりました。
都内の1LDKに住んでいてダイソンのコードレスを使用していました。
そこそこ音が大きいので1人でテレビを見ていてくれる時や、お昼寝中にかけると泣いてしがみ付いてくるのでなかなか掃除機がかけられず、コロコロでズッと掃除をしていました。
うちは小さいハンディータイプのコードレスを近くの電気屋さんで3千円ぐらいで買いました。
小さいから音もそんなに大きくないし、小さいのでかがんで掃除をするので細かい所まで見れて良かったです。
そんなに広い家ではなかったので出来た事なのかもしれませんが、小さい掃除機オススメです。(東京都 R.K)

まとめ

掃除機の音は確かに大きいので、赤ちゃんが驚いて泣いてしまうのもわかるような気がします。

対処法としては、

①音が聞こえないようにしてあげる
②あえて音に慣れさせてあげる

という2つの方法があると思います。

お母さんがよく考えてあげて、赤ちゃんにとっていい方法を試してみてくださいね。