夏の暑さは赤ちゃんにとっても大敵です。

特に暑さで赤ちゃんがよく眠れなくなってしまうと、お母さんも体力的にきつくなってしまいますよね。

先輩ママたちは夏によく眠るための対策としてどのような工夫をしてきたのでしょうか。見ていきましょう。

赤ちゃんは体温が高い

大人の平熱は36.5℃前後ですが、赤ちゃんの平熱は36.5℃~37℃前半前後となっています。

また体温調節能力も大人と比較して未熟なので、体の中に熱がこもりやすくなっています。

汗はよくかきますが、なかなか熱が体外に排出されにくいのですね。

また当然のことですが言葉で暑い・寒いということを伝えることができません。

お母さんなど大人がきちんと体温の管理をしてあげる必要があるということになりますね。

室内の温度・湿度が高すぎると熱中症の危険性がありますし、逆に低すぎると風邪をひいたり、おなかが冷えてしまう危険性があります。

こまめに体を触ったりして体温をチェックしてあげましょう。

夏によく赤ちゃんが眠るための対策

やはりエアコンを全く使わないのは、熱中症の危険があると思います。適切にエアコンで室温を適切に保ちましょう。

26℃~28℃ぐらいのなかで、赤ちゃんの様子を見ながら適切な温度を探してあげるといいのではないでしょうか。

先輩ママの体験談を見ても、ちょっと高めの室温に設定している方や、低めの室温に設定している方などいろいろです。

赤ちゃんの体質にそれぞれ違いがありますので、自分の赤ちゃんに適した室温を探してあげてくださいね。

また、夏用の敷きパッド、メッシュタイプのロンパースなどを利用している先輩ママもいるようです。

エアコンを使う場合は、きちんとおなかが冷えないように工夫をしている先輩ママは多いです。おなかが冷えて下痢をしてしまったり、風邪をひくことのないように注意してあげてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

なるべく薄着でセンプー機を回して寝かしました

夏はどーしても暑く寝苦しいので、首から背中に汗をすいとるガーゼをつけてあげたり、なるべく薄着でセンプー機を回して寝かしました。
あとはやはりお腹が満腹だとよく寝るので寝る前には少し多めのミルクをあげました。
お母さんはあかちゃんの睡眠で悩むかなとおもいます。
ぐっすり寝てくれたときには自分も体を休めて一緒に寝てください。
あかちゃんときは大変ですが、いずれにしろぐっすり寝てくれるときがきます。(静岡県Y.Mママ)

思う存分遊ばせると、割りと今までよりも寝つきがよくなりました

暑い夏は大人同様寝苦しいものです。
9ヶ月の娘は夏になり、お昼寝や夜寝るときの寝つきが変わりました。
授乳や抱っこの最中には寝ますが、すでにこの時汗だくです。
そして布団に寝かせると気持ちが悪いのかすぐ起きてしまいます。
そこで、ハイハイやつかまり立ちができるようになってきたので、昼間はあえて昼寝の間隔などを気にせず、好きなだけ遊ばせることにしました。
思う存分遊ばせると、割りと今までよりも寝つきがよくなりました。
また、暑い日はクーラーなどで温度調節をしました。
いくらか寝苦しさを緩和してあげられたと思います。(栃木県S.C)

27度か28度のおやすみモードまたは微風がベストでした

その夜の気温と湿度によってエアコンを付けます。
27度か28度のおやすみモードまたは微風がベストでした。
気温が低すぎたり風が強いと寒がってしゃっくりしちゃいました。
あと扇風機の場合は乾燥する為か翌日鼻水を垂らしていて悪いことをしました。
そして湿度が高いと扇風機でもすぐ泣いて起きてしまいます。
夏用の敷きパッドがオススメです。体温を下げてくれるし、汗っかきベビーはすぐ洗濯できます。
あとパジャマにメッシュタイプのロンパースを着せておくとよく眠ってくれます。
ただしお腹を冷やさないように腹巻を巻くか、タオルケットをお腹まわりだけに掛けておきましょう。
すぐ蹴飛ばすから足付近にかけない方が良いです。(千葉県 O.K)

せっかくクーラーがあるので、しっかり冷やしてあげましょう

まさに今、生後2ヶ月の3人目の寝かしつけをしています。
寝かせる時は、大きめのバスタオルや、薄手のブランケットに両手が動かないようにしっかり包んで、寝かしつけたら少し寒いかな?くらいのクーラーの効いた部屋に寝かしています。
赤ちゃんの手が動かせないと可哀想や、寒いんじゃないかなと思ったり言われたりするかもしれませんが、赤ちゃんはしっかり包まれた方が安心して良く寝るし、反射でビクッと起きるのも防げます。
また、大人よりもずっと暑がりなので背中を触って汗をかいてないくらいがちょうど良いです。
せっかくクーラーがあるので、しっかり冷やしてあげましょう。(宮崎県 E.K)

部屋の設定温度を常に同じにしておくことはおススメです。

夏は頭が熱くなり汗もひどく、布団も蹴飛ばしてしまったりとにかく寝苦しそうでした。
赤ちゃんは体温調整ができないというので、部屋の設定温度をこまめにチェックしていました。
寝る際は、常に28度設定で寝かしていました。
あとは、布団を蹴飛ばしてもお腹だけは冷えないよう心がけています。
子どもは大人と違い上手く体温調整もできないため、すぐに汗をかいてしまいます。
私の場合、初めての子だったので汗をかくだけでも、布団がかかっていないだけでも神経をつかいました。
部屋の設定温度を常に同じにしておくことで、だいぶ緩和されたのでオススメです。

まとめ

赤ちゃんの平熱は大人よりも高く、体温調節機能もまだまだ未発達です。

夏場に油断をしてしまうと熱中症の危険性もありますので、エアコンを上手に利用したり、水分補給を忘れないようにしてあげる必要があります。

やはり室温が高すぎると赤ちゃんの寝つきも悪くなってしまうので、適度にエアコンを利用してあげたほうがいいと思います。

きちんと室温管理をして、暑さで寝ぐずりすることのないように工夫してあげてくださいね。