「赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がって飲んでくれない」
完全母乳で赤ちゃんを育てていても、赤ちゃんを預けなければいけないときがありますよね。
そんな時に普段から慣れていない哺乳瓶のミルクを飲んでくれないと困ってしまいます。
先輩ママたちは、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がって飲んでくれない時どのように対処したのでしょうか。
なぜ哺乳瓶を嫌がるのか?
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がる原因はどこにあるのでしょうか。
おっぱいが飲みたい
普段から完全母乳で育てられている赤ちゃんは、哺乳瓶でミルクを飲むことを嫌がることが多いです。
赤ちゃんからすると、お母さんのおっぱいはやはり安心感があるのでしょう。
普段から哺乳瓶に慣れていないと、その違和感からミルクを飲んでくれないことが多いようですね。
ミルクがおいしくない
母乳とミルクは味が近づくように作られていますが、完全に同じ味ではないようです。
いつも母乳を飲んでいる赤ちゃんからすると、違う味のものを飲みたくないのかもしれません。
哺乳瓶の乳首に違和感がある
哺乳瓶の乳首は本物に似せて作っているのですが、やはり違いがあるでしょう。
固さやゴムの匂いなど、赤ちゃんが違和感を感じているのかもしれません。
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がるときの対処法
普段は完全母乳のケース
普段から哺乳瓶に慣れている赤ちゃんは、それほど哺乳瓶を嫌がらないと思います。
よくあるのは完全母乳で育てている場合に、外出や赤ちゃんを預けるなどの理由で哺乳瓶を使用しなければいけないというケースです。
こんな時に普段から哺乳瓶に慣れていない赤ちゃんがミルクを飲んでくれないと困ってしまいます。
そうならないように、普段から1日に1回は哺乳瓶を使うなど、哺乳瓶にも慣れさせておくこともいいようです。
急に哺乳瓶を嫌がるケース
今まで哺乳瓶でミルクをきちんと飲んでいたのに、急に哺乳瓶を嫌がるというケースもあるようです。
そのようなときは、「哺乳瓶の種類を変えてみる」「ミルクの種類を変えてみる」など、変化をつけてあげることで元通りに飲んでくれることがあります。
また混合で育児をしているなら、2・3日程ちょっと哺乳瓶を休憩してみると、何事もなかったかのようにミルクを飲み始めるということもあります。
赤ちゃんはしゃべることができないのでなかなか原因を見つけるのは難しいですが、赤ちゃんをよく観察すると原因がわかることもありますので、よく赤ちゃんを見てあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
1日に1回くらいは、ミルクをあげて慣れておくのも必要だと思いました
6ヵ月の頃、私(母)が薬を飲むため、数日授乳を中止するよう医師の指示を受けてしまいました。 それまで、どっぷり完全母乳だったので、いざミルクを試してみると一切飲みませんでした。 あらゆる哺乳瓶の乳首やミルクを試しましたがダメでした。 何らかの事由で赤ちゃんを預けることがないとも限りません。 1日に1回くらいは、ミルクをあげて慣れておくのも必要だと思いました。 完全母乳にこだわりすぎると、お母さんも大変です。 寝る前のミルクで、母乳よりおなかいっぱいで眠れて、お母さんの負担も少し減らせるかもしれません。(千葉県 S.A.) |
根気よく哺乳瓶であげると飲むようになるので、がんばってください
わたしの娘は生後5ヶ月ごろのことでした。 わたしは産休だっただめ、娘が1歳なったら保育園にいれないとだめだっため、母乳から、混合にしようとしましたが、母乳だっため全く哺乳瓶を受けつけてくれなくたいへんな思いをしましまた。 いま働くママさんが多いので、早めのうちから混合でミルク母乳を飲ますと楽かもしれません。 母乳で育つとどーしても乳首感触が違いますが、根気よく哺乳瓶であげると飲むようになるので、がんばってください。 おしゃぶりも使っても、よいかと思います。(静岡県Y.M) |
母乳を飲む時と同じ吸い方になる哺乳瓶で、試してみると飲み始めました
人のママです。 3人とも哺乳瓶を嫌がりました。 助産師に相談した所 母乳相談室という哺乳瓶を勧められました。 母乳を飲む時と同じ吸い方になる哺乳瓶で、試してみると飲み始めました。 同じ吸い方なので 外にでてるときも楽でした。 母乳相談室という哺乳瓶がとてもよかったです。 あまり吸わなくてもミルクが出てくる哺乳口は母乳に慣れてると吸いすぎて喉につまってむせたり嫌がったりうちはしてました。 外に出てる時に授乳できない時はとても助かりました。(兵庫県T.K) |
毎日哺乳瓶を繰り返すことで、段々となれてきてくれました
完母で4ヶ月まで育ててきて、友達に「哺乳瓶も慣れてないと、預けるとき大変だよね」と言われ試したところ、全くくわえてくれませんでした。 そこから、習慣として毎日お風呂上がりは哺乳瓶でミルクをあげて慣らすことを始めました。 粉ミルクを変えてみたり、ミルクの温度を変えてみたり試行錯誤でした。 毎日繰り返すことで、段々となれてきてくれ2週間後には嫌がらずに飲んでくれるほどになりました。 友人に言われましたが、哺乳瓶も3ヶ月を越えると中々飲んでくれない子も多いみたいです。完母でも、哺乳瓶をすこしでも考えているようなら早めに慣らせた方が良いと思います。 乳首が切れたとかトラブルがあっても、哺乳瓶も慣れてくれていれば安心ですしね。(東京都 A.K) |
哺乳瓶を並行して使って行った方が良いと思います
一人目を産んだ時ですが、入院中あまり母乳の出がよくなく、ミルクを足してもらわないと体重が減ってしまうような感じでしたが、退院後乳腺炎になるほど母乳が出ました。 そのお陰でおっぱいだけで育てていたところ、五ヶ月くらいには哺乳瓶嫌がり、誰かに預けるということが出来ませんでした。 哺乳瓶の先を変えたりしても、結局嫌がって飲まなかったので、もし誰かに預けるような機会があるかたは母乳だけでなく、慣らしという形で哺乳瓶を並行して使って行った方が良いと思います。 どうしてもお腹がすけば哺乳瓶で飲むとは思いますが、預かる人もそれは大変なので…。(神奈川県M.M) |
まとめ
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がってミルクを飲んでくれないとお母さんは大変です。
完全母乳で育児をすると、哺乳瓶に慣れていないので嫌がってしまうことがよくあるようです。
完全母乳の時でも、たまに哺乳瓶でミルクを飲ませて慣れさせておくと、いざというときに非常に役立つので試してみてもいいのではないでしょうか。