ロタウイルスは赤ちゃんがよく感染してしまう病気となっています。

非常に感染力が高いので、保育園や幼稚園でもよく集団感染しますし、家庭内でも感染が広がってしまいます。

先輩ママたちは、赤ちゃんがロタウイルスに感染した時のどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。

ロタウイルスの予防方法と対処法

ロタウイルスとは

ロタウイルスは非常に感染力の高い病気で、ロタウイルス感染性胃腸炎という名の通り、下痢や嘔吐といった胃腸炎の症状を引き起こします。

主に3月~5月ごろに流行しますが、夏場や冬場にも感染事例はあります。

ロタウイルスに感染すると2日~4日程度の潜伏期間を経て、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などの症状が引き起こされます。また便が白っぽくなることでも知られています。

2日~1週間ぐらい症状が続き、徐々に自然に回復していきます。

ロタウイルスは何度も感染する病気です。初めてロタウイルスに感染した時に重症化するケースがあります。しかし2回目以降の感染ではそれほどひどい症状にはならないことが多いようです。

ロタウイルスの対処方法

ロタウイルスの特効薬というものは存在しません。できることは対処療法となります。

ロタウイルスはまれに合併症を引き起こし重症化することがあります。

子供におう吐や下痢、発熱がある場合、病院できちんと診察を受ける必要があるでしょう。

水分補給を忘れずに

ロタウイルスに感染すると、おう吐や下痢が引き起こされます。

体内の水分がかなり排出されてしまうので、きちんと水分補給をしてあげることが必要となります。

お茶や経口補水液で、きちんと子供に水分補給をしてあげてくださいね。

ロタウイルスの予防方法

ロタウイルスの感染経路は主にヒトとヒトとの間で起こる糞口感染が主なルートと考えられています。

子供の便を処理した時の手洗いが不十分だと、家族内で感染が広がってしまうことがよくあるということです。

大人は以前に感染していることが多いので、それほどひどい症状にはならないことがよくありますが、まだ未感染の子供に感染してしまうと症状が重くなってしまうことがあります。

アルコール消毒はあまり効果がないので、おむつ交換をしたときなどに衣類やタオルが便で汚れた時は、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)でつけ置き消毒することが必要になります。

単純な手洗いでロタウイルスの感染を防止することは難しいですが、手洗いはさまざまな感染症予防の基本的な方法なので、日ごろから手洗いをする習慣はつけておきましょう。

ロタウイルスには、対応するワクチンが存在します。ワクチン接種で重症化を抑えることができますので、利用価値が高いです。

ワクチン接種で重症化を防ぐ

ワクチンを接種したからと言って、100%ロタウイルスの感染を防止することはできなのですが、ワクチンを接種しておくと重症化を防ぐことができ、症状を軽く抑えることができるようです。

ロタウイルスは初めて感染した時症状が重くなることが多いので、ワクチン接種は有効性が高いと考えられています。

「ロタリックス」「ロタテック」の2種類のワクチンがあるので、まずはかかりつけ医の先生に相談してみてはいかがでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

手洗いなどのほうがよっぽど予防効果は高かったのではないかと思います

娘が10ヶ月の時にロタウイルスに感染しました。
ハッキリと原因が確認されたわけではありませんが、レストランのキッズスペースで遊ばせたりした3日後に1日に6回~7回のクリーム色の下痢が出ました。
翌日、便をしたオムツをもって小児科を受診したところ、ロタウイルスだと診断されました。
大人にも感染するとのことで、オムツ交換はとても気を使いました。
今は任意ですが、ロタウイルスの予防接種があります。
私も下痢は赤ちゃんも自分も辛く大変なので、感染したら嫌だから…と、高い自費を払って予防接種を受けさせたのに感染してしまいました。
予防接種も大事ですが、ロタウイルスに限っては手洗いなどのほうがよっぽど予防効果は高かったのではないかと思います。(神奈川県 Y・S)

一日に下痢が10回、深夜にもむくっと起き上がっては噴水のような嘔吐が続きました

2人の男の子の母です。
長男が生後10か月の頃に、私の遠くに住む友人がお祝いにきてくれました。
前日におなかを壊し体調が悪いことは聞いていましたが、大丈夫だろうと訪問を快く受け入れたのでした。
その翌日から、長男の嘔吐がはじまりました。
どんどん症状はひどくなり、一日に下痢が10回、深夜にもむくっと起き上がっては噴水のような嘔吐が続きました。
幸い、入院には至りませんでしたが、回復までの1週間近くは不安の毎日でした。
やはり、生後間もない赤ちゃんとの暮らしの中では中々会えないとはいえ友人の訪問を断る勇気も必要だったと思いました。

園から呼び出しがあり便が白く、ロタウイルスの可能性があるとのことでした

子供の1歳のお誕生日の真夜中に、初めて病的な嘔吐をしました。しかも複数回。
休日で、熱はなく元気だったので病院にはいかず自宅で様子を見ました。
便が白っぽく魚のような匂いがしていました。
怪しいなぁと思いつつそれでも元気で食欲もあったので、週明けに保育園に行きました。
登園後すぐ園から呼び出しがあり便が白く、ロタウイルスの可能性があるとのことでした。
すぐ受診しましたが、ウイルス検査はせず、ウイルス性胃腸炎との診断で水分補給と安静を言われたのみでした。
0歳児でロタウイルスの経口予防接種はしていましたので、感染しても症状を抑えられたのだと考えています。
下痢はひどかったものの、本人がそれほどつらそうではなく食欲もそれなりにあったので安心してみていられました。
予防接種の効果は絶大です。
ほとんどの人が受けると思いますが、生ワクチンに恐れをなして摂取しないなどないようにして欲しいと思います。(東京都 A.Z)

1歳過ぎの夏ごろ、水のように激しく嘔吐をしてとてもびっくりしました

1歳過ぎの夏ごろ、水のように激しく嘔吐をしてとてもびっくりしました。
ロタが流行っているとテレビで流れていたので、小児科に直ぐ連れて行きました。
下痢も激しかったので、家族に頼んでイオン水をたくさん買ってもらい、できる限り飲ませるようにし、安静にしました。
下痢や嘔吐が激しいので、替えの服やシーツをたくさん用意して、すぐ替えられるようにしておくのが良いと思います。
感染力が強いウイルスですので、兄弟がいたら、できるだけ離れた場所で寝かせておくのも大切だと思います。(埼玉県 F.M)

家族がウイルスに全滅してからやっていることは、とにかく消毒です

うちには3人の子供がいます。
ロタウイルスには長男が幼稚園に行くようになってから始めて感染してきました。
寂しがるため隔離することができずに4.5日ごとに次々と他の子供達にも移っていき、とうとう親の私達も感染し、心配して少しだけ顔を出しに来た祖母にも移ってしまいました。
家族がウイルスに全滅してからやっていることは、とにかく消毒です!
トイレを使ったら消毒ドアノブや水を流すレバーも!
トイレのあとは手をしっかり石鹸で洗わせついでに蛇口も一緒に洗わせます!そのあとはまた手の消毒をします。
オムツ替えの場合は親がしっかり消毒します。
タオルも同じものは使わないようにしましょう。
そうすることで感染するリスクが減りました。

まとめ

ロタウイルスは、主に3月~5月ごろに流行する感染症です。感染すると、おう吐・下痢・腹痛・発熱などの症状を引き起こします。

6歳までの子供の感染事例が多いです。初めてロタウイルスに感染した時は重症化するケースがあるので注意が必要となります。

ロタウイルスに感染した時の特効薬はありません。水分補給を忘れずに対処療法をすることになります。

ロタウイルスワクチンというものがあります。100%感染を防ぐことはできませんが、重症化を防ぐ効果があるので、かかりつけ医の先生に相談してみるといいのではないでしょうか。