「赤ちゃんがなかなかハイハイしないけど問題はないの?」

同時期に生まれた赤ちゃんがハイハイをしているのに、わが子がハイハイをしていないとちょっと焦ってしまうことがありますよね。

ハイハイが遅いのは何か原因があるのでしょうか。問題はないのでしょうか。

先輩ママの体験談から見ていきたいと思います。

ハイハイをしない原因とは?

赤ちゃんにはそれぞれ個性があり、また成長のスピードもそれぞれです。

結論から言ってしまうと赤ちゃんがハイハイをしない原因は、その赤ちゃんの成長スピードが、まだハイハイをするタイミングではないというだけのことです。

多くの赤ちゃんは、ズリバイをまず習得してからその後にハイハイへと移行していくのですが、なかにはズリバイをせずにいきなりハイハイをする赤ちゃんや、ズリバイからハイハイをせずにつかまり立ち・つたい歩きへと成長していく赤ちゃんもいます

それだけ赤ちゃんの成長過程は個性があるということですね。

「シャフリングベビーではないのか?」「発達障害ではないのか?」などといろいろ考え悩んでしまうこともあるかもしれませんが、赤ちゃんの成長も個性の一つだと考えてあげましょう。

先輩ママの体験談を見ても、「ハイハイが遅くて心配をしていたけれど、問題なく成長できた」ということですので、ハイハイが遅くてもあまり心配せずに、成長を見守ってあげるといいのではないでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

1歳を過ぎたあたりからすぐに歩き出しました

ハイハイを8ヶ月を過ぎてもハイハイが1歩でそうででない、という感じでした。
11ヶ月近くなるとハイハイができるにはできるんですが、右足を前に出すようなスタイルで、ハイハイというよりは足を引きずるような感じでした。
ただ、そのあたりからすぐに立てるようになって1歳を過ぎたあたりからすぐに歩き出しました。
結局よく見る赤ちゃんのハイハイしている姿は見ることはありませんでした。
ハイハイが遅くても問題なかったです。
むしろ歩き出すのがちょっと早い方だったと思います。子どもによって成長は様々なので、焦ってどうにかしようとしなくて大丈夫です。お子さんに合わせてゆっくり成長を見守ってあげてください。(北海道Y.N)

10カ月までハイハイをしませんでした

わたしの二人目のあかちゃんはハイハイを嫌がり、10カ月までハイハイをしませんでした。
私もすごく悩み、1番効果があった練習方法はあかちゃんの前で手をたたいたり、音楽がなる本をならしたりがらがらなどで呼び寄せたりしたらハイハイを自然としてくれるようになりました。
私のまわりのママ友さんのなかにもハイハイがおそくてなやんでいる人がたくさんいます。
個人差が本当に大きい時期ですし、ハイハイがはやいからといっていいわけではないので悩んでしまうと思いますが、あまり悩みすぎないでくださいね。
私も2人育児をしていますが二人の子供はハイハイがおそくても立派に運動したりしています。(愛知県、A.M)

1歳1ヶ月で歩くまで、ハイハイを1度も出来ませんでした

娘は8ヶ月から9ヶ月でお座りをして、1歳1ヶ月で歩くまで、ハイハイを1度も出来ませんでした。
玩具を遠くに置いてみたり色々しましたが、結局ほふく前進の形で前進するのみで…。
歩く様になれば、スタスタと上達して、ハイハイが出来なかった事は関係ありませんでした。
ズリズリほふく前進しか出来ない娘を心配しましたが、それでも、ほふく前進から立ち上がり何も問題なく歩き出したので、ハイハイしない事はそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
ただハイハイの姿勢が嫌いな子だったんだなぁって思ってます。
私達夫婦が運動苦手なので、そのせいかな?とも思いますが。。(北海道 O.A)

2人目はズリバイをしないでいきなりハイハイをしました

1人目はズリバイ期間が長く、ハイハイをするまでに時間がかかりました。
遠くにオモチャを置いたり、ママが呼んだりしてなるべく家の中でたくさん運動させました。
2人目はズリバイをしないでいきなりハイハイをしました。
上の子がいつも近くにいるのでたくさん刺激があったのだと思います。
1人目のお子様だと、大人との触れ合いが多くなり、刺激が少ないかもしれません。
同世代、もしくは少し大きなお子様との触れ合いで、成長する意欲が湧き、活発になると思います。
支援センターへ遊びに行ったり、気候の良い時は公園などお散歩するのもオススメです。(大阪府 K.S)

ハイハイをしないままつたい歩きに移行しました

7ヶ月頃に後ろへズリズリとずりばいをし始めましたが、その後ろへのずりばいもあまりしていませんでした。
おもちゃをちらつかせたり、鳴り物で興味をひいたり、手招きしてハイハイをするように仕掛けたりしましたが、本人はマイペースにニコニコと目で追うだけでした。
手をついて前進するようなハイハイをすることはないまま8ヶ月頃につかまり立ちをするようになり、ハイハイをしないままつたい歩きに移行しました。
ハイハイを飛ばして伝い歩きをした我が子ですが、1歳になってすぐに1人歩きができるようになり、3歳になった今の運動能力は悪くありません。
伝い歩きができれば1人で歩けるようなると保健師さんから聞いたことがあり、最終的に1人で歩けるようになればいいや、と考えていたので、ハイハイをしなくても焦りはありませんでした。
あまり神経質になり過ぎずに成長を見守ってあげてください。(滋賀県 I.T)

まとめ

ハイハイをしない、ハイハイが遅くて心配だというお母さんは多いと思います。

しかしながら、ハイハイをしないからといって心配する必要はほとんどありません。

先輩ママの体験談を見てみると、ハイハイをしないまま、つたい歩きを始める赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんの成長スピードはそれぞれなので、あまり心配しないで成長を見守ってあげてくださいね。