赤ちゃんが舌を出す仕草はかわいいですよね。

赤ちゃんはどれくらいの時期から舌を出し、いつまで続くのでしょうか。また舌を出す仕草は特に問題はないのでしょうか。

先輩ママたちの体験談から、赤ちゃんの舌を出す仕草についてみていきましょう。

舌を出す原因は?

早い赤ちゃんだと生後1か月以内の新生児や2か月の頃から舌を出す仕草をしますが、3か月・4か月ごろから舌を頻繁に出し始める赤ちゃんが多いようです。

先輩ママたちの体験談を見ても、生後3か月や4か月で舌をよく出していたというものが多いですね。

いつまで舌を出すのかというと、これは赤ちゃんにより個人差は大きいようです。

先輩ママの体験談を見ても、7か月ぐらいでやめたというものや、1歳2か月まで続いたなどいろいろです。

そもそも、なぜ赤ちゃんは舌を出す仕草をするのでしょうか。

舌で遊んでいる

小さい赤ちゃんはまだ手を上手に使うことができませんよね。

その代わりに舌を出したり引っ込めたりして遊んでいるというケースは多いようです。

舌の感触を楽しんでいるだけなので、特に問題はありませんね。

お腹がすいた

お腹がすいておっぱいが飲みたいという意思表示で、舌を出す赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんは舌をしっかりと使って母乳を飲むので、母乳を飲んでいるイメージが表現として表れているのかもしれません。

赤ちゃんを見ていて、お腹がすいているときに舌を出すことが多いなら、それは授乳をして!のサインですのできちんと赤ちゃんの意思表示を受け取ってあげてくださいね。

歯茎がむずがゆい

生後3か月ぐらいから早い赤ちゃんだと歯が生え始めることがあります。(生後6~9ヶ月頃が一般的ですね。)

歯が生え始めの時期は、歯茎がむずむずしてむずがゆいらしいです。

その何とも言えないむずがゆさを舌で触っているということもあるようです。

特にそのままにしておいても問題はないのですが、歯固めのおもちゃなどで遊ばせてあげるのもいいですね。

お母さんの真似をしている

お母さんなどが舌を出す仕草をすると、赤ちゃんが真似をすることがあります。

単純に誰かが舌を出している様子を真似しているというケースもあるようです。

鼻が詰まっている

大人でも鼻が詰まると口呼吸になりますよね。

赤ちゃんも同じで、風邪など何らかの原因で鼻づまりを起こしていて、口呼吸になっているため舌を出しているということもあります。

もし鼻詰まりが原因で舌を出しているときは、病院で診察を受けて鼻詰まりを治してあげましょう。

口呼吸はウイルスや細菌を体内に取り入れるリスクが高くなるので、あまり推奨できません。

鼻呼吸か口呼吸かは、赤ちゃんを観察すればわかるので、しっかりと観察してあげてくださいね。

病気が原因

まれにですが、病気が原因で赤ちゃんが舌を出す仕草をしていることもあります。

鼻の奥にあるアデノイドが大きくなってしまっている「アデノイド肥大」が原因で口呼吸になっていたり、甲状腺ホルモンの分泌機能が上手く働かないクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)で舌を出しているケースなどです。

また自閉症が原因で舌を出す仕草を頻繁にするというケースもあるようです。

赤ちゃんが元気に育っているとほとんど心配はないと思いますが、もし心配ならば、一度かかりつけ医の先生などに相談してみてもいいのかもしれないですね。

先輩ママの体験談とアドバイス

生後3か月くらいから舌を出すことはありました

生後3か月くらいから舌を出すことはありました。
現在9か月ですが、一時期特に出さなくなり、また最近出し始めました。
以前出していた理由はわからないですが、今は楽しい時や、嬉しいとき、こちらであやした時に、ぺろっと出します!
とてもかわいいです。
特に問題はないと思いますが、熱いものを食べたとか、何か口の中に入っていて気持ち悪い等の場合があるかもしれません。
誤飲だと大変ですので、よく見てあげるといいと思います。
でも、様子を見ていると面白かったり遊んで舌を出しているのかなとも思うので、よく様子を観察するのがいいと思いますよ(茨城県 W・I),

舌を出してしまう行動は(噛んだりしなければ)特に問題ないです

4ヶ月ころの時、頻繁に舌を出していました。
仕草が異常に可愛かったので全く気にしてませず、特に何も対処はしませんでしたが、舌が出ている分ヨダレの量も凄かったことは記憶しています。
一緒に写真を撮ったりと遊んでいましたが、スタイの替えが足りなくなって焦ることも多かったです。
赤ちゃんのクセについては、気にしすぎてしまうとキリがないです。
害が特にないのであれば全部可愛いものです。
一緒に楽しんでしまう方が得策かもです。
舌を出してしまう行動は(噛んだりしなければ)特に問題ないですので、写真をたくさん撮っておくなど楽しんじゃいましょう。ただ、スタイがすぐベチョベチョになっちゃうので、そこだけは要注意です。

舌を出したりするのは、離乳食がもうすぐ始まるための準備期間だと思っています

息子が、よく舌を出していたころは、生後3カ月からだったように思います。
私が思うに、舌を出したりするのは、離乳食がもうすぐ始まるための準備期間だと思っています。
息子の場合は、歯が生えてきて、離乳食の回数が増えてくると6、7カ月頃には、徐々に舌を出すことはなくなりました。
気づいたことは、舌を動かす動作は成長の証だということです。
・離乳食を上手に食べれるようになる。
・舌を動かすことで、ミルクの飲む量も増える。
・自分の好きな味や、嫌いな味が分かるようになる。
舌を出す動作について、私はあまり気にしないことにしていました。
なぜなら、赤ちゃんにはそれぞれ個性があるし、ロボットではないので1人も同じ子はいないからです。
お母さんが心配していたり不安に思っていたら、絶対赤ちゃんに伝わると思うので、何か心配事があっても、どっしり構えてあまり考え過ぎずに、この時期でしか見れない子供の成長を見てあげたほうが良いかなと思います。(大阪府 M.I)

お腹いっぱいになるまで母乳を飲んだ時に舌をだしていました

私の子供は1歳2カ月くらいまで舌をだしていました。
赤ちゃんに舌をだす行動としてもっとも多かったのが、お腹が空いていて母乳をあげた時にお腹いっぱいになるまで母乳を飲んだ時に舌をだしていました。
やはり口の中に入れたまま消化できないと考えられます。
アドバイスとしてはあまりありませんが、舌を出す行為はそれほど危険という合図ではないので注意する必要性がありませんが、まれに体の中が気持ち悪い時に舌をよく出しているのを見たことがあるので、よく観察しながら対処すると良いでしょう。(神奈川県 F.M)

色々な物を舐めて存在や素材の感じなどを確かめているのかな

よく舌を出していたなぁというよりは、色々な物を舐めて存在や素材の感じなどを確かめているのかなというような印象でおりました。
遊んでいるようにも見えました。
舌を出しているというのはあまり気にしないで接していましたが、色んなばい菌とかウイルスのような物が体に入らないかしらと少し心配でした。
しかし、特に何も対処や対策のような事はせずに見守っていました。
しばらく舌を出すというかあらゆる物を舐める口に入れる時期は続きましたが(我が子は3歳前くらいでまで)そのうち自然にしなくなっていきました。
あまり気にしなくてもよいのかなと感じます

まとめ

赤ちゃんが舌を出す仕草はかわいいものですが、あまり頻繁だと心配になってしまうことがあります。

通常赤ちゃんが舌を出すのは普通の仕草で、特に問題はありません。

しかし鼻づまりを起こして口呼吸になっている場合や、何らかの病気が隠れているというケースもまれにあるようです。

もし赤ちゃんが元気がないなど心配な点があるのなら、一度かかりつけ医の先生などに相談してみると安心できるのかもしれませんね。