「赤ちゃんが苦しそうにうなるけど問題はないの?」
赤ちゃんが苦しそうな顔をして唸っていると、大丈夫なのかと心配になってしまいますよね。
赤ちゃんがうなる原因、その対処法について先輩ママの体験談を見ていきましょう。
目次
赤ちゃんがうなる原因と対処法
赤ちゃんはよく「うーん、うーん」と苦しそうに唸ったり、いきんだりすることがありますが、その原因はどのようなことがあるのでしょうか。
げっぷが出なくて苦しくてうなる
赤ちゃんに授乳してあげた後には、背中をトントンしてげっぷを出させてあげます。
赤ちゃんはミルクと一緒に空気も飲んでしまうので、体内に空気がたまってしまうのですね。
このようにげっぷが出なくて苦しくてうなっているときは、げっぷをきちんと出させてあげるとうなりが治まります。
うんちが出なくて苦しくてうなる
赤ちゃんは便秘や下痢になってしまうことが案外多いです。
特に便秘になってうんちが出ないときに、赤ちゃんが唸ったり、いきんだりすることがよくあります。
大人でも便秘の時にいきむことがありますが、それと同じことだと考えればいいと思います。
自然にうんちが出る時はうなりが治まりますし、もし便秘で苦しんでいるのなら、おなかを軽くやさしくマッサージしてあげるとうんちが出ることがあるので試してみてはいかがでしょうか。(授乳後は避けましょう)
おならが出なくてうなっている
大人でも空気をよく呑み込むとおならがたくさん出ると言われています。
赤ちゃんは授乳の時にたくさんの空気を飲み込みますが、その空気はげっぷだけでなく、胃腸を通っておならとしても排出されます。
赤ちゃんはおならをよくするということですね。
そのおならがうまく排出されず、おなかに貯まって苦しいのでうなっていることもあります。
このようなときもおなかを軽くマッサージしてあげることで解消されることがありますので、試してみてはいかがでしょうか。
唸り続けているときはどうしたらいいの?
赤ちゃんのうなりが止まらないとき、あまりにうなる回数が多い時はどうしたらいいでしょうか。
赤ちゃんが唸ることは珍しくなく、赤ちゃんによってはその回数が多い場合もあります。
大抵の場合は特に問題がないのですが、あまり心配ならば、一度病院を受診したほうがいいのではないでしょうか。
まれに、臍(へそ)ヘルニアなど何らかの病気が隠れていることもありますので、赤ちゃんの様子をよく観察して受診するかどうかを決めてあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
よく観察するとウンチをしたかったようです
夜の授乳中が特に多く、飲んでいる最中にうなり、オッパイをはなしてしまうことがよくありました。 そのまま寝てしまうこともありましたがすぐに起きてしまって、また唸っていたのでよく観察すると、ウンチをしたかったようです。 出すとスッキリしてすぐに眠りました。 我が子の場合でしたが、どうやらうなっているときは何か用事があるようです。 いつもと違うといっても、焦らずに少し放っておいて様子を見てあげるとわかってくると思います。 いつも一緒にいる母ならわかるので大丈夫です。(北海道 Y.N) |
生後1か月前から、よく唸っていました
私の場合は生後1か月前から、よく唸っていました。 顔を真っ赤にしていたので、とにかく初めは大丈夫かなと不安で1か月健診の時に聞いてみました。 そしたら、赤ちゃんはよくあること、大人でもうーっと唸れば顔は赤くなるし、顔が紫色とかになってるわけじゃなければ問題ないし、そのうち落ち着いてくると言われました。 そして、2か月が過ぎたあたりには唸ることも減りました。 初めての子育ては何もかも分からない事だらけで不安も多いと思います。 少しずつ、その子のくせなど色々と分かってくるようになると思います。 それまでは何かと心配になることもあるかと思いますが、唸ることもその子の個性のひとつと思って見てあげて下さい。 親戚や友達などに、うちの子はこんなに唸ったりしなかったとか、こんなに唸ったりするの見たことないとか言われても、あまり気にしなくていいと思います。 本当にその子の一人一人個性ですから。 |
生まれてすぐから、よくうなるようになりました
生まれてすぐから、よくうなるようになりました。 うなるようになったというか、元々うなるといいますか… 本当によくうなっていて、泣くことの次にうなっているんじゃないかなと思います。 観察していると、寝起きに伸びをしながらうなっていることに気付きました。 大人の伸びとは違い、体全体に力を入れるような伸びなので、苦しそうに見えますが親世代の人からは、伸びをすることで背が伸びるのよと言われました。 苦しそうに見えますが、赤ちゃんからしたら苦しいわけではないようですので、うなっているときの体勢(体を伸び縮みさせているか、ギュッと丸めてるかなど)を観察して見守ってあげれば良いのかなと思います。 明らかに苦しそう(呼吸が乱れてゼーゼーしていたりなど)でなければ問題ないのではと思います。(東京都 F.S) |
うまくげっぷがだせないときなどによくうなっていました
赤ちゃんのうなりはいろいろなことが原因なことがあります。 私の場合ですと、うまくげっぷがだせないときなどによくうなっていましたので、そういったときはげっぷがでるまで縦抱きにさせたりしていました。 そうしますと少し楽になっているような気がしました。 うなったりするのを聞きますととてもびっくりするとは思いますが、赤ちゃんなりに一生懸命教えようとしていると思いますので、どこが苦しいのか、などをきちんと見極めてあげることが大切だと思います。(宮崎県K.K) |
6カ月くらいまでよく寝てる時にうなってました
うちの上の子は、6カ月くらいまでよく寝てる時にうなってました。 最初にうなったのは退院して家に帰ってからです。 うなるたんびにどこか悪いかとかよく確認していました。 下の子も現在産まれて1カ月ですが、よくうなっています。 たまにうなる以外にも、心臓が早くなったりするときがあって変な声を出してひやひやするんですが、病院に聞いたところ(まだ体が未熟だから)らしいです! ありきたりな話だったみたいで、ホッとして帰宅したのを覚えています。(千葉県 T.M) |
まとめ
赤ちゃんが唸ったりいきんだりすることは珍しいことではありません。
多くの場合、自然に唸ることが解消されるので、赤ちゃんのうなりはそれほど心配する必要はないようです。
普段から赤ちゃんの様子をよく観察すると原因がわかることもありますので、唸る原因を見つけてあげてくださいね。