「赤ちゃんがお風呂を嫌がるので困っている」こんなお母さんの悩みをよく聞きます。
お風呂に入るのを大好きな赤ちゃんもいれば、逆に大嫌いな赤ちゃんもいます。
お風呂を嫌がる赤ちゃんを、先輩ママたちはどのように対処していたのでしょうか。
目次
赤ちゃんがお風呂を嫌がる原因
沐浴は大丈夫だったのにお風呂を嫌がるということは、赤ちゃんなりに何か原因があるのかもしれません。
どのような原因が考えられるでしょうか。
眼の中に水や石鹸の泡が入ってしまった。
大人は自然と目を閉じてシャンプーなどを癖がついていますが、赤ちゃんは目を閉じるという癖がありません。
そのため、目の中に水や石鹸・シャンプーの泡が入ってしまうことがあります。
水ならそうでもないのですが、大人でも目の中に泡が入ってしまうと痛いですよね。
赤ちゃんをお風呂に入れる時には、目の中に泡が入らないように注意してくださいね。
お湯の温度が熱かった
追い炊きをした直後などはお風呂のお湯が熱くなってしまうことがありますよね。
赤ちゃんに合わせて低めの温度を設定しているつもりが、温度が高めになってしまっていることもあります。
赤ちゃんをお風呂に入れる際には、温度管理に注意してくださいね。
眠たかった
赤ちゃんが眠たい時に起こされてお風呂に入れられると、ぐずることがよくあります。
ぐずるだけならまだしも、ギャン泣きされてしまうと困ってしまいますよね。
赤ちゃんが眠たい時を避けてお風呂に入れると意外と大丈夫だったというケースもあります。(逆に眠たい時に入れたほうが嫌がらないというケースもあります。難しいですね。)
赤ちゃんがぐずらない時間帯というものを探ってみる必要もありそうですね。
その他にも、
「体調が悪いからぐずる」
「シャワーの音に驚いている」
「お風呂の環境に慣れていないから」
など、赤ちゃんがお風呂を嫌がる理由はいろいろとあります。
まずはなぜ赤ちゃんがお風呂を嫌がるのかの原因を、探ってみる必要があるのではないでしょうか。
あまり深刻に考えない
先輩ママたちの体験談を見てみると、赤ちゃんがお風呂を嫌がるからといって深刻に考えすぎるのはよくないようです。
確かにお風呂でなくとも、体を拭いてあげれば汚れは綺麗になりますからね。
とにかく赤ちゃんに「お風呂は楽しいものだよ」と教えてあげることが大事になってくるようです。
いろいろなおもちゃをお風呂に持ち込んだり、お母さんがお風呂を楽しく入っている様子を見せてあげたり、夫婦で分担してお風呂に入れてあげたりするといいというアドバイスもあります。
赤ちゃんがお風呂を嫌がることはよくあるので、あまり悩むことなく気楽な気持ちで向かい合えばいいのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
オモチャや時間差などを駆使
うちの息子は一人で立っち出来るようになるまでは、浴槽に一人は嫌だったみたいでよく泣いていました。 浮き輪を着けて、その間に自分が体を洗うようにしていたのですが、半年を過ぎた頃から、浮き輪に一人という状況を把握したらしく、浮き輪も使えなくなりました。 立っちが出来てからは一人で浴槽に入れておくと、大人しく入っていましたが、たまに転けて沈んでしまい慌てることもありました。 オモチャや時間差などを駆使して、数ヶ月ごとに対応を変えていく必要があると思います。 |
お風呂は遊びの一環くらいな気持ちで
9ヶ月の娘は基本お風呂好きですが、実家に帰った時など、いつもと違う環境での入浴は凄まじいくらいに暴れ泣き叫び手がつけられません。 私が肌を密着させていたらまだましなようなので、その時ばかりはろくに洗えず、ぴったり抱き抱えて湯船に浸かるくらいになります。 赤ちゃんの怖いという気持を紛らわせられるように、気に入りのおもちゃや、洗濯できるぬいぐるみを持ち込みリラックスさせるのが良いと思います。 絶対にきれいに洗わなくちゃと躍起になると、赤ちゃんにもそれが伝わり余計に嫌がります。 お風呂以外でもガーゼで体を拭くなど、清潔にする手段はいくらでもあるので、お風呂は遊びの一環くらいな気持ちで臨んで下さい。(大阪府F.O) |
お風呂が楽しい場所であることを教えてあげる
比較的、お風呂は大好きで、逆に一度入るとなかなか出てきたがりません。 時々、癇癪を起して、お風呂の時間にも大暴れしている事があります。 そうゆう時には、先に落ち着かせないことには何もできないので、好きなおもちゃで一緒に遊んだり、音楽を流したりして、機嫌が直ってから、一緒にお風呂に入るようにしています。 お風呂が楽しい場所であることを教えてあげると、自然に自分から入りたがるようになると思います。 うちの2歳の子は、今では「お風呂入る?」って自分から言ってくれるほどになりました。 うちのお風呂は大好きなキャラクターのオモチャや、お風呂グッズであふれていますが、お風呂が好きになってくれたのでいいかなって思っています。(宮城県R.N) |
役割分担するとラクだと思います
最初の頃はかなりお風呂を嫌がっていましたので、少しづつならしてあげました。 最初からお湯に浸かるというわけではなく(もちろんベビーバスです)、身体を拭いてあげたり、お湯を少しかけてあげたりと慣れてもらうようにしました。 あとは何かを掴んでいたほうが安心するようなので持ちやすい薄いタオルや、手を握ってあげるのもいいと思います。 ママが恐る恐る入れようとすると感情が赤ちゃんにも映るので、ママは堂々としていいと思います。 むしろ暖かくて気持ちいいでしょ?って笑って話しかけてあげると赤ちゃんも安心しますし、暴れずに済みます。 それか最初不安なのであれば誰かと一緒にお風呂に挑戦し、気を逸らす係と洗う係なんて役割分担するとラクだと思います。 |
毎日毎日ゴシゴシ洗う必要はないと思います
私は、ちょうど眠くなる時間を見計らってお風呂に入れるようしていました。 嫌がる時は嫌がると思うので、そのような時は無理矢理洗わずに、汗を流して上げたりなどするだけでもいいと思っていたので、私はそうしていました。 毎日毎日ゴシゴシ洗う必要はないと思うので、赤ちゃんの汗を綺麗に落としてあげる程度でもあまりに嫌がるときはいいと思います。 あと、機嫌がいいと思った時に急いで入れるようにしたら泣くことも少なくなってくると思います。(愛知県、R.I) |
まとめ
赤ちゃんがお風呂を嫌がることはよくあります。特別なことではありません。
先輩ママによると、お風呂を楽しいものだと感じさせることが重要なようです。
そのためにはお母さん自身も楽しい感じを出してあげることが大事になってくるので、あまり深刻に考えず気楽な気持ちでお風呂に入れてあげてくださいね。