赤ちゃんも生後2か月になると授乳が上手くなってきますよね。

母乳を飲ませすぎて体重が増えすぎてしまうこともあります。しかし、反対に体重がなかなか増えない赤ちゃんもいます。個人差が大きくなってくる時期でもあるのですね。

先輩ママたちは、生後2か月の赤ちゃんの体重管理をしてきたのでしょうか。見ていきましょう。

生後2か月の赤ちゃんの体重の目安は?

母子手帳には成長曲線(発育曲線)が記載されていますよね。

それによると生後2か月の赤ちゃんの体重の目安は、

男の子 体重4.4〜7.2kg

女の子 体重4.2~6.7kg

となっています。

結構上下の幅が広いですよね。

生後2か月で7.2kgの赤ちゃんはかなりビッグだと思うのですが、成長曲線の範囲内なのですね。

多少の増えすぎはあまり問題なし

生後2か月の赤ちゃんの1日に体重が増える目安は、25g~30gとよく言われていますが、これもあくまで目安なので、多少の体重が増えすぎてもそれほど問題はありません。

例えば1日40gずつ増えて、1か月で1.2kg増えても全く問題がないですし、1日50gずつ増えて、1か月で1.5kg増えてもそれほど問題はないと思います。

このように体重が目安よりも増えているときはそれほど問題はないのですが、反対にあまり増えていないときはちょっと授乳方法などについて考えたほうがいいのかもしれません。

体重があまり増えない時の対策

それでは生後2か月であまり体重が増えない時、伸び悩んだ時にはどのような対策をとればいいのでしょうか。

授乳回数を増やす

生後2か月たって順調に体重が増えていないということは、やはり赤ちゃんの授乳の量が足りていないことが考えられます。

まずは授乳の回数を増やしてみましょう。

体重が増えないときは欲しがる時に欲しがるだけ上げればいいのですが、あまり積極的に欲しがらないこともあるかもしれません。

そんな時でも、3時間ごとの頻回授乳を心がけてみましょう。

3時間おきに授乳してあげると、赤ちゃんも授乳のリズムがついてきます。

定期的な授乳は母乳の出もよくなりますので、ぜひ試してみてください。

ミルクを足してあげる

お母さんの母乳の出が悪いために、赤ちゃんの母乳の量が足りていないというケースもあります。

そんな時は完全母乳だけでなく、ミルクを足してあげる混合育児も考えてみてはいかがでしょうか。

ミルクは母乳よりもカロリーが高めに作られているので、体重増加の効果も高くなっています。

すでに混合育児をしているというときも、もう少しミルクの量を増やしてみるといいでしょう。

ミルクを足す回数を増やしたり、ミルクの量を増やしたり、授乳の回数を増やしたりと工夫してあげたいですね。

先輩ママの体験談とアドバイス

Baby, Sleep

2か月になると体重が一気に増えていました

今、4か月の息子がいます。
生後2か月頃息子は母乳を飲んでいると途中で寝てしまう癖がありました。
2時間ごとに目を覚まします。
片方飲んでは寝ての繰り返しです。
無理やり起こしたりせずあまり時間が空くようなら起こしましたが、子供のペースに合わせて飲ませていました。
生後1か月の検診の時は気分しだいで飲んでいて体重はあまり変わりませんでしたが、2か月になると体重が一気に増えていました。
たぶん飲む量は徐々に増えていたと思います。
子供のペースに合わせるのが一番だと思います。
もし、体重が変わらないのであれば、母乳とミルクをあげたり少し起こして乳首を口につけてみたりして、飲ませてあげるといいかもしれません。 
完全母乳にしたい方もいらっしゃると思いますが、たまにミルクを飲ませてあげるといいかと思います。

産後2カ月だったら、体重が増えても気にしなくても大丈夫だと思います

産後2カ月に乳腺炎にかかったこともあり、助産師さんからはひたすら授乳をすること、授乳間隔を3時間以上開けないことを指導され、ひたすら飲ませていました。
そのためか1カ月で1.5キロも増えてしまいました。
産後3ヶ月までは泣いたら飲ませる、で特に体重には気を使っていませんでしたが、4カ月からは泣いたりお腹が減った様子の場合はあやしたり、おもちゃで遊んで手足を動かすよう、授乳感覚を開けて気をつけていました。
産後2カ月だったら、体重が増えても気にしなくても大丈夫だと思います。
4カ月以降、寝返りしたり、おもちゃにぐんと興味を示せば、動き回る時期が来て、自然に手足もほっそりしてきます。
体重を気にして母乳を控えて乳腺炎になってしまえば、赤ちゃんにおいしい母乳をあげられず、お母さんも体調を崩して辛くなってしまいます。
どうしても泣き止まない、機嫌が悪い場合はベビーカーや抱っこ紐、チャイルドシートに乗せて外出して気分転換させてあげてるのもオススメです。(東京都Y.R)

母子手帳を見ると2ヶ月の頃は一日30g増えていたようです

2人の子供を母乳で育てました。
母乳の出が良く、二人ともぐんぐん体重が増えました。
特に2ヶ月目の増え方は助産師さんも驚いていました。
母子手帳を見ると2ヶ月の頃は一日30g増えていたようです。
ほしがるだけ与えていましたが、体重が増えすぎることもなく、少なすぎることもなくちょうどよかったです。
乳児身体発育曲線を見るとわかるとおり、生後2~3ヶ月は体重がぐんと増える時期です。
母乳はほしがるだけあげましょう。
足りなければ遠慮なくミルクを足しましょう。
母乳がいいと言われますが、日本のミルクは優秀です。
ミルクだけで育っている子もたくさんいます。お母さんが楽なほうを選べば良いと思います。(愛知県 A.K)

2ヶ月目の検診の時の体重は平均的だったので安心しました

うちの子はミルクを飲み終わった後よく噴水のように吐き出していたので、吐き出してしまった分のミルクを飲まさないといけないのか?とかなど結構悩みました。
生まれた時が大きかったので、2ヶ月目の検診の時の体重は平均的だったので安心しました。
子供によってはあまりミルクを飲んでくれない小食な子もいますが、検診で異常がなければあまり心配しなくてもいいのかなと思います。
実際うちの子もミルクの飲みは少なかったので生後10ヶ月でミルクから食事に変わりました。

生後2ヶ月で出生時の1.5倍の体重になっていました

母乳育児だったので、出ている量がわからず、子供が起きている時はひたすら乳を吸わせていたところ、生後2ヶ月で出生時の1.5倍の体重になっていました。
子供の体重が増えているのを確認し、ようやく自分の母乳の量は十分足りてるんだと思えるようになり、その後は授乳リズムを整えていくようにしました。
増え過ぎについては全く気にせず普通に授乳していました。
初めての育児は不安がたくさんあると思います。
体重の増えは母乳だったので特に敏感になっていたので、レンタルでベビースケール使用していました。
その日の排泄の回数や汗の量などによっても増えたり減ったりするので、1日の変化より1週間の体重の増減をみたほうがよいと思います。(兵庫県T.M)

まとめ

生後2か月になると、だんだんと赤ちゃんらしいプニプニした体型になってきますよね。

1か月目から2か月目の体重は1日に約25g~30g増えると言われますが、あくまで目安なのでこれよりも多少は増えすぎていたとしても、あまり心配しすぎる必要はないと思います。

反対にあまり体重が順調に増えないというときは、授乳回数を増やしたり、ミルクの量などを増やしてあげるといいようです。

体重についてはいろいろと心配がありますが、あまり心配しすぎないように育児を頑張ってくださいね。