「混合育児のミルクの量が難しい。何かコツはないの?」

混合育児って難しいですよね。母乳にどれだけミルクを足したらいいのかなど、結構悩むことが多くなります。

先輩ママたちは、混合育児(混合栄養育児)をどのような方法で体験してきたのでしょうか。見ていきましょう。

混合育児の進め方のコツ

混合育児(混合栄養育児)の進め方に悩んでいる方は多いでしょう。

なぜ悩む方が多いのかというと、100点満点の正解がないからですよね。それぞれの家庭によって事情が違いますからね。

赤ちゃんによって母乳やミルクを飲む量も時間・間隔も違いがあります。お母さんの母乳の量にも違いがあります。

それぞれ事情に違いがあるので、自分自身の赤ちゃんにあった混合育児のやり方を見つける必要があるのですね。

混合育児をする場合は、母乳をメインにするのか、ミルクをメインにするのか、半分半分にするのかなど、まずどれくらいの割合にするのかを決めてしまうと、進めやすくなってきます。

100点満点の正解はないので、自分の事情・家庭の事情あった方法を見つけていきましょう。

母乳をメインにする場合

母乳をメインに混合育児をする場合は、足りない分をミルクで補うという進め方をしている方が多いのではないでしょうか。

また「母乳の量は足りているけれど、ミルクにも慣れさせておきたいので、1日1回はミルクにしたい。」との考えで混合育児をするということもありますよね。

母乳がメインの場合は、少しずつミルク(哺乳瓶)に慣れさせてあげるといいと思います。

ミルクを飲むことに慣れてくれると、外出時にも便利ですし、実家や旦那に赤ちゃんを預けることもできます。

育児をお母さん一人で背負い込んでしまうと、疲れやストレスが溜まってしまいます。

上手に旦那さんなどにも育児を手伝ってもらえるというのは、非常にメリットがありますよね。

先輩ママの体験談を見ていると、「寝る前にミルクを飲ませてあげると、腹持ちがよくなって赤ちゃんがよく寝てくれた。」ということもありますので、有効にミルクを利用したいですね。

ミルクをメインにする場合

ミルクをメインにしている方は、母乳があまり出ないというケースが多いでしょうか。

また家庭の事情や病気などでミルクを基本としなければならないこともありますよね。

ミルクの量は、基本的に粉ミルクなどに記載している標準量をあげればいいと思います。

その後にまだ欲しがるようだと母乳を少し上げたりすると、スキンシップにもなるのでいいのではないでしょうか。

世間はまだまだ完全母乳信仰が強いです。

ミルクがメインの混合育児の場合、周囲からいろいろなプレッシャーを受けることもあると思います。

確かに完全母乳にはメリットがあるのかもしれませんが、混合育児にもメリットがあります。メリットを上手に活かしたいですよね。

それでは次に混合育児のメリットを見ていきましょう。

混合育児のメリット

パパも育児に参加できる

完全母乳の場合、授乳はママになります。当然ですよね。

しかし混合育児の場合、パパが授乳に参加できるというメリットがあります。

パパ自身も育児に参加しているという実感が湧きますし、育児の負担を分担できるのでママの負担も軽くなります。

パパをおだてて育児参加させてあげると、結構ノリノリでミルクをあげてくれることもあるので、上手にパパさんを操ってくださいね。

夜中によく寝てくれる

混合育児で寝る前にミルクを上げると、夜中によく寝てくれるケースが多いようです。

ミルクだと腹持ちがいいのと、しっかり赤ちゃんが満足するまで飲めるのでしょうね。

夜中に赤ちゃんが寝てくれると睡眠不足にもなりにくく、多少は余裕を持ちながら育児ができますよね。

預けることが簡単に

完全母乳だと赤ちゃんを預けることは難しいですよね。

パパに預けることも、実家に預けることも、一時保育に預けることも難しいです。

その点混合育児で哺乳瓶に慣れていると、パパや実家に赤ちゃんを預けてママがちょっとお出かけすることもできます

育児中はストレスが大きくなるので、たまにはママが自分自身の時間を持って気分転換するのも必要ですからね。

卒乳・断乳が簡単に

完全母乳の場合、卒乳や断乳が難しくなってしまうケースが多いです。

卒乳・断乳に悩むママたちも多いですが、混合育児の場合、比較的スムーズに卒乳・断乳が進むことが多いです。

やはり哺乳瓶に慣れているかどうかということは大きいのですね。

このように完全母乳にはない混合育児のメリットというものもあります。

あまりいろいろと考えすぎずに、育児を楽しんでくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

夜、寝る前(だいたい21時頃)にミルクをたっぷり飲ませていました

うえの子供が混合育児でした。
昼間は主に母乳で育てていました。
それでも、1~2回時間は決めず、ミルクを飲ませていました。
そして夜、寝る前(だいたい21時頃)にミルクをたっぷり飲ませていました。
なぜなら、ミルクのほうが腹持ちが良く、寝てくれる時間が長いからです。
夜泣きのときは母乳で添い乳をしていました。
完母が良いや、ミルクはダメなど、色々な話が流れていますが、それぞれの育て方で良いんですよ。
混合育児も良い育て方です。
ただ、ミルクの方がカロリーがあるようなので、母乳が出るうちは、母乳メインでミルクは補助的な考えが良いかなと私は思っています。(群馬県 H、T)

搾乳して母乳を優先的に飲ませてから、足らない分だけミルクを作って飲ませていました

1歳児の息子の母です。
息子は小さく産まれたということもあって、吸う力が弱く、母乳を飲みにくそうにしていたので、ミルクを足していました。
とはいえ、母乳はどれだけ飲めているのかわからないので、搾乳して母乳を優先的に飲ませてから、足らない分だけミルクを作って飲ませていました。
夜中に起きてミルクを作って…。という作業はなかなか大変ですよね。
私は母乳をあらかじめ搾乳しておき、哺乳瓶に入れ、ラップして冷蔵庫に保管し、レンジもしくは湯煎で温めてから飲ませていました。
これなら夫にも手伝ってもらえるので、休み前はゆっくり寝かせてもらいました。(大阪府 M.K)

授乳の間隔もあいてきた頃には、母乳4割ミルク6割とメインミルクに変えました

私は3ヶ月頃までは完全母乳でした。
3ヶ月を過ぎると母乳が足りなくなり、混合にしようと思いました。
始めた頃は母乳7割ミルク3割という感じで授乳していました。
授乳の間隔もあいてきた頃には、母乳4割ミルク6割とメインミルクに変えました。
寝付かないときだけは母乳と徐々にならしていきました。
たまにはうまくいかない事もありましたが、その時は子どものペースに合わせながら混合に成功しました。
子どもによっては哺乳瓶やミルクが合わないなど様々です。
ミルクは試供品などあるのでそれで試してみるのをお勧めします!
哺乳瓶はいろいろな乳首を試したりとまずはそこからです!
あとはお子さんのペースと自分に無理のないペース配分で徐々に混合にならしていきましょう!(鹿児島県 S.T)

二人目の時は、新生児の時から混合で哺乳瓶やミルクに慣らしていきました

長女は新生児のころから完全母乳だったのがいけなかったのか、生後4か月ころ久しぶりにミルクを哺乳瓶であげようとしたら完全拒否、号泣されました。
乳首を変えたり、搾乳した母乳にしたりと二週間ほど攻防が続き、結局ミルクをあきらめ完全母乳で頑張りました。
体調が悪くても薬が飲めずにきつかったです。
二人目の時は、新生児の時から混合で哺乳瓶やミルクに慣らしていきました。
一日一回のミルクで進めましたが、生後3か月ほどで哺乳瓶を嫌がり始めたので、ミルクの割合を増やし(母乳と半々くらい)乗り越えました。
完全母乳や完全ミルクより、混合のほうが赤ちゃんも混乱してしまうのでしょうね。
うちは母乳のほうが好きな子だったのですが、混合に慣れたら違和感なくどちらも飲んでくれました。
慣れるまでは苦労すると思いますが、根気強さが肝心です。
赤ちゃんがミルク拒否し、ママがどうしても混合!というわけでないのなら、短い乳児期、完全母乳もありだと思います。(新潟県 Y.M)

生後6カ月位までは本当に半々位の割合で混合育児を続けてきました

私の場合は母乳の出がそこまでではなかったタイプなんですが、生後6カ月位までは本当に半々位の割合で混合育児を続けてきました。
6カ月あたりから遊び飲みが始まり、哺乳瓶でのませる事が大変でストレスになり、かなりの飲みムラもありミルクももったいなかったりしたので、その頃からは母乳に頼るようになりました。
それまでは、その月年齢に適した量を目安に3時間は間隔をあけて飲ませ、それ以外の寝る前やるおっぱい欲しがる時は母乳でという感じにしていました。
うちの子の場合、母乳をあげた後に足りずミルクを作るといった流れだと、ミルクを待つ間かなり泣いて怒るので、私にも子供にも負担がかかると思い生後2カ月あたりからお腹空いたら基本ミルクで、寝かしつけなどその他で母乳といった感じになりました。
あかちやんによって、飲みっぷりや、よりミルクが好きだったり、おっぱいの方が好きだったりと好みがあると思うので、試行錯誤しながら赤ちゃんにもお母さんにも負担やストレスのないように混合育児をしてもらえたらなと思います。
私の場合は、遊び飲みで哺乳瓶からミルクを飲まなかったりした時に、かなりのストレスを感じたので。
そして、子供は常に成長していますので、その成長に合わせて飲みかたやペースなど見つけていけばいいと思います。

まとめ

混合育児の進め方についてはいろいろと悩んでしまいますよね。

母乳の量やミルクの量の割合は、それぞれのお母さんによって違いがありますからね。これといった正解がないのでどうしても難しくなってしまいます。

赤ちゃんの月齢や、お母さんの母乳の量などを考えながら、いろいろと自分自身の赤ちゃんに合った割合などを少しずつ見つけていく必要がありそうです。

混合育児には母乳育児にないメリットもありますので、ぜひ混合育児を頑張ってくださいね。