「赤ちゃんが快適に感じる夏場の室温は何℃なの?」
まさに夏本番となってきて連日暑い日が続いていますが、赤ちゃんの熱中症には気を付ける必要がありますよね。
エアコンや扇風機・冷風機を上手に利用して赤ちゃんに快適な室温に調節してあげたいですが、そもそも赤ちゃんにとって適した室温とはどれくらいなのでしょうか。
先輩ママの体験談から見ていきたいと思います。
目次
室温は26℃~28℃を目安に
夏場に赤ちゃんに快適な室温ですが、26℃~28℃を目安に考えればいいと思います。
ただこれはあくまでも目安であり、赤ちゃん個人個人で暑さの感じ方が違うのも事実です。
大人でも暑がりな人、寒がりな人などいろいろですよね。赤ちゃんも同じように暑がりな赤ちゃん、寒がりな赤ちゃんが存在します。
最も大事なのは、おおよそ26℃~28℃に室温を設定し、赤ちゃんが汗をかいたりするなど暑そうではないか、くしゃみをするなど寒そうではないかをきちんと観察してあげることになります。
エアコンや冷風機・扇風機を上手に利用することで、自分の子供に適した室温を見つけてあげてくださいね。
夏場の赤ちゃんの注意点
エアコンの風が直接当たらないように
最近は35度以上の猛暑日も珍しくないので、適切にエアコンを使用しないと赤ちゃんが熱中症になってしまう恐れがあります。
多くの家庭では赤ちゃんが熱中症にならないように、エアコンを利用している思いますがエアコンの風が直接赤ちゃんの体に当たってしまうと、風邪をひいてしまうことがあるので注意してください。
それほど分厚い布団をかけて上げる必要はないですが、必ずタオルケットなど何か1枚は赤ちゃんにかけておいてあげてくださいね。
水分補給は忘れずに
赤ちゃんは代謝がいいので、大人よりもたくさんの汗をかきます。
エアコンをかけているからといって油断せずに、定期的に水分を補給させてあげてください。
お外に出かけた時には、特にこまめな水分補給を忘れないでくださいね。
おなかが冷えないように注意
冷房の中にいるとおなかが冷えてしまうという大人の人はたくさんいます。
これは赤ちゃんでも同じです。特に寝相が悪くすぐにおなかを出して寝ている子などは注意が必要です。
蹴とばしてしまったタオルケットなどをかけてあげるのはもちろんのこと、おなかが出ないようにロンパースタイプの洋服を着せてあげるのもいいかもしれません。
ただ暑すぎると、汗をかきすぎてあせもができてしまうこともあります。
緩めにエアコンをかけて、「汗をかいたら沐浴をしたり、シャワーを利用して体の汗を流してあげる」ということも必要になってくるのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
夜には28℃に切り替え、クーラーが直接あたらない場所に寝かせていました
私の子供は2人が6月生まれだったので、病院の室温が28~27℃設定だったこともあり、その温度を参考にしていました。 クーラーだけでは、やはり真夏になると暑かったのか足首や手首のぷにぷにした部分が赤くなり、痒そうにみえたので、昼間は扇風機で空気を回し、クーラーの温度を27℃にしていました。 夜には28℃に切り替え、クーラーが直接あたらない場所に寝かせていました。 初めの子は体温をこまめに測り、体温にも気をつけながら室温調節していました。 室温を一定にしてあげることは、赤ちゃんにはとても大切です。 男の子と女の子でも暑さの感じ方も違いますし、赤ちゃんの身体をよく見て、スヤスヤ眠ってくれている室温を見つけてあげてほしいです。 もちろん室温調節も大切ですが、合間に一度沐浴をさせてあげて、汗や汚れもキレイにしてあげていると、多少汗をかいていても汗疹の予防になるのでオススメです。(大阪府 E・K) |
室温26度くらいが調度良いかなと思います
室温26度くらいが調度良いかなと思います。 大人が快適と感じるくらいの温度で良いと教えられました。私は7月の後半に出産したのですが、産院では常に26度に保たれていました。 車内では熱がこもりがちになるので、特に温度に気をつけないといけないと言われていました。 退院後は里帰りのため、そのまま実家に車で2時間かけて帰省しましたが、その間クーラーを効かせすぎて、赤ちゃんの足が冷たくなってしまい、実家に着いた頃には気温差にグッタリしてしまい焦りました。 温度調節はこまめに設定しないといけないですね。 暑い夏は外にいても家の中にいても熱中症になりやすいです。 赤ちゃんは発熱量が高いので汗もかきやすいです。 こまめに室温と湿度を気にして、水分補給もしっかりさせてあげてください。 わたしはエアコンの温度を26度~27度に設定にしています。(東京都 Y.K) |
無理しない程度にクーラーを入れて設定温度は28度に保つべきです
夏はやはり暑くて気温がぐんぐんあがるので、だいたい部屋の温度は28度に保つべきです。 私の息子は生後5ヶ月でした。 汗をあまりかかず赤ちゃんは体温調整ができないので、大人が調整するしかありません。 暑すぎるとぐずっていました。 やはり暑くて気温がぐんぐんあがるので、熱中症対策をするべきです。 赤ちゃんぎ脱水を起こすことが一番怖いので無理しない程度にクーラーを入れて設定温度は28度に保つべきです。 体を触りあまりにもら冷たかったらクーラーはやめるべきです。(東京 s.k) |
気温で泣いたりもするのでやっぱりクーラーが1番かなと思います
うちは6月生まれだったので病院から退院してきた時からずっとクーラーをつけっぱなしで夏は過ごしました。 設定は28度でした。 お盆に実家に帰った時はクーラーがなく扇風機だったので暑くてグズグズ言って泣いていました。 あせももできてしまいました。 クーラーをつけっぱなしでいるのも体によくないのかなって悩んでいましたが、寝てる間に熱中症になったり、あせもになっても嫌なのでずっとつけっぱなしでした。 寝てる間はお腹にタオルだけかけてあげていました。 気温で泣いたりもするのでやっぱりクーラーが1番かなと思います。(愛知県K.H) |
10ヶ月になる今ではドライや冷房で28度にしています
産婦人科では25~26度に設定するように言われていました。 新生児の頃は守っていましたが、10ヶ月になる今ではドライや冷房で28度にしています。 汗腺を開くために汗もかかなくてはいけないと小児科で言われました。 新生児の頃は室温の管理をしてあげたほうがいいかなと思います。 動き回るようになる頃には湿度を下げるだけでだいぶ過ごしやすくなるので、高めの設定温度にしておいて汗をかいたら濡れタオルやぬるいシャワーをザッと浴びれば涼しく過ごせますよ。 |
まとめ
一般的に、夏に赤ちゃんに快適な室温は26℃~28℃を目安に考えればいいようです。
しかし最も大事なことは、自分の子供に最適な温度を知るということですね。
最初は難しいかもしれませんが、いろいろ室温を調節して、赤ちゃんの様子を観察することで赤ちゃんに適した温度がわかってくると思います。
じっくりと赤ちゃんの様子を見てあげてくださいね。