「赤ちゃんってインフルエンザにかかるの?かからないの?」

赤ちゃんは生後6か月ぐらいまではお母さんの免疫力のためにウイルスに感染しにくいとよく言われます。それでは赤ちゃんはインフルエンザに感染しないのでしょうか。

先輩ママの体験談から、赤ちゃんにもインフルエンザがうつるのか、感染した時の症状や対処法・治療法について見ていきましょう。

赤ちゃんもインフルエンザに感染するの?

結論から言ってしまうと、赤ちゃん(乳児)もインフルエンザに感染することがあります。

先輩ママの体験談を見ても、3か月の赤ちゃんや6か月の赤ちゃんがインフルエンザに感染しています。

赤ちゃんはお母さんの免疫力を受け継いでいるので、生後6か月ほどまでは確かにウイルスに感染しにくいです。

しかし感染しにくいのであって、感染しないわけではありません。

もし家族にインフルエンザの感染者がでたら、赤ちゃんにうつらないように隔離するなどの対策をする必要があります。

またインフルエンザが流行している冬場などは、できれば人込みを避けて行動したいですね。

インフルエンザの症状と対処法

インフルエンザの症状

赤ちゃんがインフルエンザに感染しても、自分から体調不良を訴えることは難しいですよね。

お母さんが赤ちゃんの様子をよく観察し、体調の異変に気が付いてあげましょう。

赤ちゃんがインフルエンザに感染した時の症状には、

  • 37.5℃以上の高熱が出ている
  • 母乳を飲まない・離乳食を食べない
  • いつもよりぐずっている
  • いつもよりおとなしい・ぼ~っとしている
  • 顔が赤い・ほっぺが赤い

 
などがあります。

特に赤ちゃんの兄弟や家族がインフルエンザに感染しているときに上記の症状が現れた場合、赤ちゃんにもうつってしまっている可能性が高いです。

赤ちゃんは言葉で体調不良を言えないので、よく様子を見てあげてくださいね。

インフルエンザの対処法

赤ちゃんの体調不良を感じ取ったら、病院で診察を受けましょう。

もし身内や数日内に接触した人にインフルエンザの感染者がいたら、その旨を必ず医師に報告しましょう。

インフルエンザにかかると40℃前後の高熱が出ることがあります。

そんなときも慌てることなく医師の診察を受け、医師の治療を受けましょう。

パニックになることなく冷静に対処することが必要となってきそうですね。

インフルエンザの治療法

大人がインフルエンザに感染すると、タミフル、リレンザ吸入薬、イナビル吸入薬などの抗インフルエンザ薬を処方されることが多いです。(点滴薬であるラピアクタを使用することもあります。)

しかしこれらは赤ちゃんにも使用できるのでしょうか。

赤ちゃんがリレンザ吸入薬、イナビル吸入薬を使用するのは無理ですよね。上手に吸わすことはできないです。

それではタミフルは赤ちゃんにも処方されるのでしょうか。

タミフルは赤ちゃんにも使えるの?

結論から言うと、タミフルが赤ちゃんに処方されることはあります。

先輩ママの体験談をみても、生後半年の赤ちゃんにタミフルが処方されたようです。

タミフルの添付文書には、「1歳未満の使用の安全性・有効性は確立されていない」と掲載されているのですが、現実的には1歳未満の赤ちゃんにタミフルを処方する医師はたくさんいます。

医師の経験則からも、タミフルが効果的だと考える医師も多いのでしょうね。

タミフルは体内でインフルエンザウイルスの増殖を抑制するので、治癒するまでの期間を短くする効果があります。

一方、異常行動や下痢などの副作用もあると考えられています。

最終的にタミフルを使用するかどうかは、お母さんが医師ときちんと相談して判断するしかないと思います。

よく話し合って決めてくださいね。

解熱剤には注意

市販の解熱剤は使用しない

良く高熱が出た時に解熱剤を使用する方がいます。

しかし赤ちゃんに市販の解熱剤を自己判断で使用することは絶対にやめておきましょう。

安易に市販の解熱剤を使用すると、「インフルエンザ脳症」や「インフルエンザ脳炎」を引き起こす危険性があります。

特に「アスピリン」、「ボルタレン」、「ボンタール」などの解熱剤は使用しないようにしてください。副作用の危険性が非常に高いです。

医師とよく相談して決めましょう

インフルエンザに感染し医師の診察を受けると、「アセトアミノフェン」の解熱剤を処方されることがあります。

これも100%安全とは言えないのですが、インフルエンザ感染時には比較的安全な解熱剤だと考えられています。

インフルエンザ感染時に解熱剤を使用するときは、必ず医師に処方された薬を使用する必要があります。

そして医師とその使用についてきちんと相談することが必要になってくるということですね。

インフルエンザの予防と対策

インフルエンザの感染経路は、主に飛沫感染と接触感染です。

潜伏期間は1日~3日程度で、感染から24時間以内に発症することもあります。

赤ちゃんへのインフルエンザ感染を予防する方法としては、

  • 咳やくしゃみをしている人がいるところには近づかない
  • 人込みを避ける
  • 帰宅後は赤ちゃんの手をきちんと石鹸で洗ってあげる

 
ことが必要になりますね。

インフルエンザは感染力が高いので、家庭内で感染が広がることもよくあります。

家族内で感染者が出たら隔離するなど、赤ちゃんに接触させないような工夫が必要となりますね。

加湿器で室内の湿度を50%以上に保つなど、インフルエンザウイルスが活動しにくい状況も作り出しておきたいですね。

先輩ママの体験談とアドバイス

By: Ryan Boren
By: Ryan Boren

気管支炎とインフルエンザを同時期に発症しました

6歳の娘が1歳9ヶ月ごろにインフルエンザにかかってしまいました。
保育園に通園しており、私も別の保育園に勤務していて時期的にも3月の終わりでそろそろインフルエンザもおわりかなというころでした。
しかも、年度末で忙しくて休みももらいづらくて申し訳なさを感じたのを覚えています。
インフルエンザの前に気管も弱く気管支炎になって免疫が下がっていたのだと想いますが、熱が下がらず検査をしたところインフルエンザにもなっていたことが分かりました。
熱が下がらないので、病院には気管支炎も含めて3日続けて通い1日様子を見てまた受診しました。
当時、気管支炎とインフルエンザを同時期に発症しましたが、気管支炎がわかってその後気管支炎と言われたからと気管支炎だけ気にして受診を終わらせずに、熱が下がらなかったことを心配して受診してよかったと思いました。
かかりつけ医師からも、熱がまたでるようならまた来てねと言われていたので常に熱を測っていました。
熱がでるということはもらった薬が効いていないかもしれないし、ということは別の病気になっているかもしれないことを疑って見てください。
そして少しでも気になることがあったら全部お医者さんに伝えてみるといいと思います。
(福岡県S.Y)

赤ちゃんが、3ヶ月の時にインフルエンザにかかってしまいました

赤ちゃんが、3ヶ月の時にインフルエンザにかかってしまいました!
旦那さんがもらってきたものが、娘にうつり、なんと赤ちゃんにまで!
出産した総合病院まですぐに連れていきました。
幸い、熱もすぐに引き、娘や旦那さんよりは軽かったので安心しましたが、まだ3ヶ月だから大丈夫と油断していたのが間違いでした。
3ヶ月の赤ちゃんでも、インフルエンザにかかります!
家族にインフルエンザの人が出たら、すぐに隔離して、赤ちゃんは守ってください!
赤ちゃんは、そんなにひどくならないとも聞きますが、すぐにかかりつけの病院を受診することをおすすめします。

水分を哺乳瓶であげようにも嫌がり大変でした

下の子が6か月の時に、上の子がインフルエンザにかかりました。
兄弟なので隔離することがむつかしいと思っていたら、下の子も数日後高熱が出て、同じ型のインフルエンザと診断されました。水分を哺乳瓶であげようにも嫌がり大変でした。
インフルエンザ予防はとにかく部屋を加湿することと、水分補給をまめに行うことだと聞きました。
特に夜の看病が大変なので、母乳ばかりの赤ちゃんでも、ストローや哺乳瓶の練習をしておいた方が良いと思います。
(埼玉県 F.M)

いつもと症状が違うとおもったら、すぐ小児科へ連れていきましょう

生後半年の頃、顔が真っ赤になってぐったりしているので、熱を測ったら40度あり、急いで小児科へ連れていきました。
インフルエンザの検査をすると陽性だったので、タミフルを処方されミルクを飲ませつつお薬も飲ませました。
いつもと症状が違うとおもったら、すぐ小児科へ連れていきましょう。
インフルエンザかもしれないので高熱がある時は、事前に病院へ伝えておくべきです。
別室で待たされ、鼻の奥でインフルの検査をして陽性だったので、お薬を飲ませて対処しました。
(神奈川県 K.M)

夜中何回も起きてはか弱い声でグズってるのが可哀想でした

娘がちょうど一歳の誕生日のことでした。
その日はあまり昼寝もせず、(いつもは一緒に寝ると2時間くらいです)30分くらいで目覚め、少しグズりが多かったと思います。
いつもは部屋中トコトコ歩いているのですが、この日は大人しく座ってるか、立ってもボーッとしてたり…
夕方くらいにオムツを変えると身体が熱い上にほっぺも昼寝後からずっと赤いままでしたので、ちょっと心配になり熱を測ると39.3℃と初めての高熱で…
食欲もなく、この日はほぼおっぱいのみ。
お風呂は入れさせず、身体だけ軽く拭いてあげ早めに寝かしつけました。
一応寝るときには冷えピタをし、極力ずっと側で添い寝してました。
夜中何回も起きてはか弱い声でグズってるのが可哀想でした。
翌日病院で診てもらうとインフルエンザとの診断。
注射はせず、鼻水と咳を和らげるムコダインの飲み薬と、高熱対策の小児用のアセトアミノフェンという座薬を処方してもらいました。
座薬をし、薬を飲ませ一晩ですっかり熱も下がり、またいつものように部屋中トコトコ…
薬はきちんと日にち分飲ませてました。
座薬は38.5℃以上の熱がなければしなくてもよいとのことで一度しか使用してません。
余談ですが、熱が下がって翌日発疹が出てたので突発性発疹の症状も見られましたが、お医者さんがインフルエンザと診断されてたのでまぁインフルで間違いないと思いますが。
娘の場合はこんな感じでした。
はじめてのお子さまなら尚不安になるかと思いますが、娘の場合は少しグズリが多く、寝つきが悪いぐらいの症状でしたのでとりあえず一晩様子を見るのもいいかもしれないです。
普段から人混みは避けているよう気を付けてるのですが、お正月に主人の実家へ帰省してましたので、もしかしたら従兄弟の子供たちの影響もあるのかもしれません。
その一週間後にインフルエンザになってしまったのですから。
今は携帯アルコールを持って外出してます。
(京都府 M.O)

まとめ

冬場はインフルエンザがよく流行します。

赤ちゃんはインフルエンザに感染しないと考えている方も多いようですが、赤ちゃん(乳児)もインフルエンザに感染することはあります。

まずは感染しないように、人込みを避け、家に帰ったらきちんと手を石鹸で洗ってあげましょう。

もし赤ちゃんに高熱や顔が熱い・ほっぺが赤いなどの症状が見られたら、病院で診察を受けましょう。

病院でインフルエンザに感染していると診断されると、タミフルが処方されることがあります。

タミフルはまれに異常行動や胃腸障害の副作用もありますので、赤ちゃんの様子をきちんと見守ってあげる必要がありますね。

家族内でインフルエンザの感染が広がることもよくあるので、きちんと隔離したり、室内の加湿を忘れないように赤ちゃんへの感染を防いであげてくださいね。