「赤ちゃんの鼻づまりがひどいけど、いい解消法はないの?」
赤ちゃんの鼻づまりがひどくなると、母乳を飲めなくなったり、夜寝れないで起きてしまうようになったりと大変ですよね。
先輩ママの体験談から、赤ちゃんの鼻づまりを解消する方法、上手な寝かせ方、耳鼻科に行ったほうがいいのかなどについて見ていきましょう。
鼻づまりの解消法
赤ちゃんの鼻づまりの原因としては、「鼻水」と「乾燥」の2つが考えられます。
まずは鼻水による鼻づまりの解消法から見ていきましょう。
鼻水による鼻づまりの解消法
鼻の吸引器を使う
鼻の吸引器にはいろいろな種類がありますよね。
まずは価格も安い手動の吸引器を利用してみてはいかがでしょうか。
口吸いタイプの鼻の吸引器
丹平製薬から発売されている「ママ鼻水トッテ」は、お口で吸うタイプの鼻すい器として非常に有名で人気がある商品です。
ダブルチューブ方式なので、吸った鼻水はボトルに溜まり、ママのお口に逆流しないように作られています。
ただ、鼻水自体はボトルに溜まるのですが、赤ちゃんの風邪がママにうつってしまったという口コミをよく見かけます。
赤ちゃんがウイルス性の鼻水で鼻づまりを起こしているときは、注意したほうがいいのかもしれませんね。
電動タイプの鼻の吸引器
電動タイプの鼻の吸引器なら、赤ちゃんの風邪がママにうつるということはありませんよね。
実際に電動タイプは、非常によく鼻水を吸い取ることができるので、鼻づまりの解消には非常に効果があります。
ただ電動タイプのものは価格が高いですよね。
人気のある電動鼻水吸引器「メルシーポット」は、価格が15000円ぐらいしてしまいます。
このあたりは家計との相談となりそうですが、忙しくて頻繁に耳鼻科に通院できない家庭などでは、購入する価値があるのかもしれませんね。
耳鼻科で診てもらう
やはり一番効果的な方法は、耳鼻科に通院して診察してもらうという方法です。
もちろん小児科でも悪くはないのですが、耳鼻科のほうが専門なので、できれば耳鼻科に通院するほうが望ましいです。
耳鼻科では鼻の吸引はもちろんのこと、飲み薬や点鼻薬などのお薬を処方してもらうこともできます。
特に慢性的な鼻水による鼻づまりや、ウイルスによる鼻づまりの場合は、早めに耳鼻科で診療を受けましょう。
- 黄色や緑色の鼻水が出るとき
- 透明の鼻水でも数日間で続けているとき
- 発熱を伴っているとき
- ミルクを飲んでくれないとき
- 夜に寝てくれないとき
上記の症状があるときは、早めに耳鼻科で診察・治療を受けてくださいね。
乾燥による鼻づまりの解消法
鼻水が乾燥して鼻づまりを起こしていることもあります。解消法を見ていきましょう。
お風呂で温めてあげる
乾燥が原因の鼻づまりには、温めてあげることが効果的です。
お風呂に入れてあげると、お風呂場の湿気と温度で鼻の通りがよくなることが多いです。
同じ原理として、蒸しタオルで鼻の上部を温めてあげると、鼻づまりが解消することもありますね。
母乳点鼻をしてあげる
昔ながらの方法なのですが、母乳をスポイトにとり、それを赤ちゃんの鼻に数滴たらしてあげるという「母乳点鼻」という方法もあります。
母乳だと赤ちゃんが飲んでしまっても心配する必要がないので、安心して試すことができますね。
方法としては以下の通りです。
- 赤ちゃんを仰向けに寝かせます。(抱っこでもOKです。)
- 新鮮な母乳をスポイトにとったものを、赤ちゃんの鼻に数滴たらします。
- 綿棒やガーゼで優しく拭いてあげましょう。
母乳は抗炎症作用などもあるので、軽い炎症を抑える効果もあると考えられています。
赤ちゃんの機嫌のいい時に試してみてくださいね。
加湿器で室内の湿度を上げる
鼻水が乾燥して鼻づまりを起こしているときは、室内が乾燥してしまっている可能性があります。
冬場にエアコンを使用していると、かなり乾燥が進んでしまいますので、加湿器を併用するようにしましょう。
室内の湿度は、常に50%前後を保っておくと風邪をひくリスクも低くなるので、湿度には注意してくださいね。
もし加湿器がないという場合は、コップに水を入れておいておく、濡れタオルをかけておくだけでも乾燥を多少は防ぐことができるので、試してみてくださいね。
上手な寝かせ方
赤ちゃんが鼻づまりで夜に寝ない、眠れない、起きてしまうということがあると思います。
仰向けに寝る時に頭の位置が低いと、鼻水も溜まりやすくなってしまいますし、気管が圧迫されやすいので眠りにくくなってしまいます。
- 枕を高くしてあげる
- 横向きに寝かせてあげる
などの工夫をしてあげるといいですね。(寝返りがうてない赤ちゃんの場合、うつぶせ寝には気を付けてあげてくださいね。)
先輩ママの体験談とアドバイス
耳鼻科に連れて行ったほうが結果的には良いと思います
子供が1歳を過ぎて、頻繁に児童館に行ったりするようになり、風邪をもらってしまい鼻づまりが起こるようになりました。 自分で鼻をかめるようになる3歳頃まで、冬場は毎年詰まっていました。 口でノズルを吸うタイプの鼻吸い機を購入して家で使用していました。 並行して、耳鼻科にも通い、鼻の掃除をしてもらうと効果が高く夜もよく眠れるようでした。 自分で鼻吸い機を使っての鼻掃除は、子供も嫌がりますし、暴れるのを押さえながら行うのがとても大変でした。 手間を惜しまず、耳鼻科に連れて行ったほうが、お薬も出してもらえますし子供もすっきりするので結果的には良いと思います。 (栃木県 S.I) |
機嫌がいい時などを見計らって取るといいと思います
冬で寒い時期はしょっちゅう鼻づまりを起こしています。 赤ちゃんには鼻毛がないですし、そのままなのでよく詰まっちゃうんですよね。 秋生まれだったので、生まれた時から「フガフガ」していることが多かったですよ。 そうゆう時は酷い時は、管になっていて吸うタイプのものや基本的には赤ちゃん用の細い綿棒でグリグリ刺激して、ティッシュで取ったりします。 赤ちゃんは綿棒とか管を入れるとすごく嫌がって首を振って取れにくいですが、何かで気を引かせたり、ミルクを飲んだばかりで機嫌がいい時などを見計らって取るといいと思います。 また、お風呂の後も効果的ですよ!(北海道K.T) |
耳鼻科へ連れていき鼻の吸引をしてもらいました
産まれて3ヶ月目に鼻が詰まって母乳を上手に飲めなくなり、咳き込むようになったので耳鼻科へ連れていき鼻の吸引をしてもらいました。 アレルギーで鼻が詰まりやすく、薬を処方してもらったので飲み、家で鼻吸引を購入し鼻掃除をしました。 赤ちゃんは自分で鼻をかめないので、鼻詰まりは長引きます。 そのままにしておくと咳き込んで母乳が飲めなかったり、悪化すると気管支炎になることもあるため、耳鼻科へ行って診察して鼻水を吸引してもらうとよいです。 (神奈川 K.M) |
仰向けより横向きのほうが寝やすいようですよ
長女は生後すぐに鼻づまりがあり、生後半年ごろに耳鼻科を受診しました。 3歳ごろレントゲンもちゃんととれるようになったので、顔のレントゲンをとり副鼻腔炎としっかり診断がでました。 生後半年ごろから、鼻づまりのときは夜口呼吸になり、本人も眠れず働いている私も眠れずつらかったです。 耳鼻科では抗生剤の他に普段使える、鼻洗い用の食塩水とスポイトをもらいうがいのようにさせていました。 それ以来、ひどくなる前に鼻洗いするとスッキリするようで夜もゆっくり眠れるようになりました。 鼻水が出せる時はいいのですが、詰まってしまうと仰向けだと呼吸が苦しくなってしまうので、マクラなどで少し頭を高くしてあげると楽になるようです。 また仰向けより横向きのほうが寝やすいようですよ。 汚い黄色や緑の鼻水が出る時は耳鼻科を受診しましょう。 小児科でもいいとは思いますが、鼻のトラブルは耳とつながっているので中耳炎になっていることもありますし、何より鼻を吸ってもらったり耳垢をとってもらったりと処置をしてもらえるのは耳鼻科ですよ。 福岡県S.Y |
夜中も苦しくて泣いて起きてしまっていました
生後半年を過ぎたころ、風邪をひいてしまった影響で、鼻づまりがひどくなってしまいました。 鼻づまりのせいで、おっぱいも飲めないし、夜中も苦しくて泣いて起きてしまっていました。 自宅用の鼻水吸引器を使ってみましたが、うまくできず、小児科を受診し、薬を処方してもらったら、1日で良くなりました。 赤ちゃんの鼻づまりは本当に苦しそうで、鼻水をかむこともできないし、見ていてツラいですよね。 赤ちゃんを楽にさせてあげる為には、やはり小児科の先生に診てもらうことをおすすめします。 その時に、対処法もアドバイスしていただけることもあります。 群馬県 H、T |
まとめ
赤ちゃんの鼻づまりは、鼻水によるものと、乾燥によるものが考えられます。
鼻水による鼻づまりの場合は、鼻水を吸引器で取り除いてあげることが必要となります。
家庭用の電動吸引器や口吸いタイプの吸引器は、家庭にあると便利ですね。
乾燥による鼻づまりの場合は、お風呂や蒸しタオルで温めてあげたり、加湿器で室内の湿度を高めに保つと解消することが多いです。
ただ黄色や緑の鼻水が出るときや、鼻づまりが慢性化しているときなどは、きちんと耳鼻科を受診してくださいね。