「最近、赤ちゃんが遊び飲みばかりする!どうすればいいの?」

赤ちゃんが遊び飲みばかりしてなかなか母乳やミルクを飲んでくれない時、困ってしまいますよね。赤ちゃんはいつからいつまで遊び飲みをするものなのでしょうか。またどうすれば遊び飲みをやめさせることができるのでしょうか。

先輩ママの体験談から、遊び飲みの時期や対処法についてみていきましょう。

遊び飲みはいつからいつまで?

赤ちゃんが遊び飲みをし始めると、「量や栄養は足りているのか?」と心配になったり、「なんで飲んでくれないの!」とイライラしてしまうこともあります。

そんな遊び飲みはいつ頃から始まり、いつ頃まで続くものなのでしょうか。

遊び飲みはいつから

生後3か月ぐらいになると赤ちゃんの五感も徐々に発達してきて、周囲のものに興味を持ち始めます。

この生後3か月ぐらいから遊び飲みを始める赤ちゃんは多いようですね。

もちろん新生児の時から遊び飲みを始める赤ちゃんもいるのですが、3か月ぐらいから遊び飲みをする赤ちゃんが増えてきます。

しかしながら赤ちゃんによっては全く遊び飲みをしないまま成長する子もいますし、離乳食を始めたのちに遊び飲みを始める子もいます。

また母乳やミルクだけでなく、ストロー飲みの最中に遊んでしまう赤ちゃんもたくさんいますし、赤ちゃんによって時期も仕方も色々です。

遊び飲みをいつから始めるのかは、赤ちゃんそれぞれの個性・性格によるということでしょうね。

遊び飲みはいつまで

始まりと同じように遊び飲みが終わる時期も、赤ちゃんによってそれぞれです。

卒乳の時期まで遊び飲みが続く赤ちゃんもいますし、すぐに遊び飲みをやめる赤ちゃんもいます。

先輩ママの体験談を見ても、2週間程度で終わったというものや、しばらく続いたというものまでいろいろです。

あまり遊び飲みについて神経質になってしまうと、ママさん自体がイライラしてストレスを溜め込んでしまうことがあります。

永遠に遊び飲みが続くわけではないので、これも赤ちゃんの成長の一つだと考えて、おおらかな気持ちで子育てをしてくださいね。

遊び飲みの原因と対処法

音や目に入るもの

赤ちゃんは成長してくると聴覚や視覚が徐々に発達してきます。

周囲の音や目に入るものに興味を示し始めるということですね。

授乳中にテレビの音や音楽、または周囲の雑音などが気になって集中できないということはよくあります。

またテレビの画面や、窓の外の風景などが気になって集中できないこともあります。

先輩ママの体験談を見ても、きょろきょろするので寝室でテレビを消して授乳をすると、遊び飲みをしなくなったというものがあります。

赤ちゃんが授乳に集中できる環境を作ってあげることも大事になってくるのですね。

お腹がすいていない

赤ちゃんが遊び飲みをする原因の一つに、そもそもあまりお腹がすいていないということがあります。

お腹がすいているときにおっぱいやミルクをあげると、一心不乱に飲む時はよくありますよね。

確かにお腹がすいていないのに授乳を初めても、赤ちゃんからすると「飲みたくないよー」という気持ちなのかもしれません。

先輩ママの体験談を見ても、授乳中に遊びだしたらいったん終了すると、お腹がすいているときはまた欲しがって本当に飲むということがあるようです。

赤ちゃんが遊び飲みを繰り返すときは、いったん授乳をやめてみたりして、赤ちゃんの様子を見ながら上手に授乳をするといいのではないでしょうか。

母乳の量や質が低下

お母さんのおっぱいがあまりおいしくないので、赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうということもあるようです。

赤ちゃんが一生懸命飲んでもなかなか母乳が出てこない、母乳の味が変わったなどの理由で赤ちゃんが遊び飲みをすることもあるのですね。

母乳が詰まって、うつ乳や乳腺炎になってしまうことはよくあります。

うつ乳や乳腺炎の原因は、母乳の粘度が高くなって母乳の質が悪くなってしまうことにありますので、お母さん自身の食生活を見直す必要があるのかもしれません。

脂っこい食事やケーキなどを好んで食べると、母乳の質が悪くなってしまう可能性が高いです。

和食中心のバランスのいい食事を心がけ、水分をたくさん飲むことで母乳の質はよくなるので、食生活を一度見直してみるといいのではないでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

授乳

うちの子は5ヶ月頃から遊び飲みするようになりました

うちの子は5ヶ月頃から遊び飲みするようになりました。
乳首を噛んだり、口からはずして乳首を触ったり、哺乳瓶のキャップを手に取りたがったり、とにかく色々と触りたい落ち着きのない感じでした。
きちんと飲まなかったりと初めのうちはかなりイライラすることもありましたが、少しずつ慣れていきました。
私の場合は飲まなかったら、即飲ますのをやめていました。
お腹すいたら嫌でも飲みますから、それまではいいや位の気持ちでその時期は過ごしていました。
繰り返される育児でたかがミルクを飲ませるといっても大変なことです。
いきなり遊び飲みするようになって、飲まなかったり飲むのに時間がかかったりとイライラすると思います。
けれど、その子によって遊びの癖があると思います。
その癖をうまく利用して飲ませたり出来るようになりますので、遊び飲みも一つの成長過程だと思って子供と向き合っていけたらと思います。

8か月頃よりストローで飲みながらブクブクブクをするようになりました

現在1歳ですが、8か月頃よりストローで飲みながらブクブクブクをするようになりました。
それに、飲み物を口に含んでブーと吐き出すようになりました。
私も夫も「それはやらないよ」とやんわり注意をし、きつく叱りはしませんでした。
吸うだけでなく、吐く(吹く)こともできるようになったんだな、ブーっと吹きだせるようになったんだな、と成長を感じていました。
何回かやったら「もうジュースおしまいなのね?」と片付けるようにして、いつまでも遊ばせることはしませんでした。
最近はブクブクやブーはしていません。
子供は遊びながら色々なことを経験し、できるようになっていくと思っているので、飲み遊びもこれも勉強のひとつと思っていました。
できることが楽しくてやっていると思うので、飽きたらやらなくなります。
子供が小さいうちは汚すものと割り切っていたので、毎回こぼれたジュースを拭いたり着替えたりは手間でしたが、そんなにイライラせずに済んだと思います。
1つ1つイライラしてしまうと精神的にまいってしまうので、神経質にならなくてもいいのかなと思います。
1歳を過ぎたころからダメな理由も伝えながら少し強めの口調で叱るようになってきました。

3ヶ月のころからおっぱいののみあそびが始まりました

わたしの娘も、3ヶ月のころからおっぱいののみあそびが始まりました。
最初は理由がわからずに、お腹は空いているはずの時間なのに具合が悪くて飲まないのかな、と心配になりました。
にやにやしたりキョロキョロしたりするので、授乳を寝室でテレビを消してすると、のみあそびをしなくなりました。
わたしの娘は、周りの音や目に入るものが気になっておっぱいを飲むことに集中できなかったようです。
そのほかにも、おっぱいの出が悪かったり味が好みでない時もすることがあるようです。
それらの要因を考えて、それでも治らなおようなら保健師や医師に相談をするのが一番です。(岩手県Y.F)

離乳食を始めてからまさかの遊び飲み開始

2人目の子の時なのですが、意外と遊び飲みもなく、いい飲みっぷりで6ヶ月まで来ていたのですが、離乳食を始めてからまさかの遊び飲み開始。
離乳食を始めたところだったので、だからとってミルクも今さら飲まないし、そんなに初めから食べれることもできないし、栄養が足りてるかちょっと心配になったりしました。
また、ちょうど2月生まれなので、ちょうど夏ごろだったので水分不足も心配に。
お茶もあんまり飲みたそうではないしとひやひやしました。
なので、焦ってダラダラあげようとせず、遊びだしたら授乳終了にするを続けたら、やっぱり欲しくなるようで、回数は標準より少し少ないかな?と思いましたが、まとめてガッツリ飲んでくれるように。
そして、離乳食が進むころには何とかお茶も飲め出して、2週間くらいで授乳中は遊ばないようになりました。
夏場の熱い時期に、水分不足を起こしたらと思うとドキドキしましたが、6ヶ月以降の遊び飲みならばメリハリをつけるのがよかったかなと思います。
あと、ちょっと自分の食生活も見直しました。
新生児の頃よりは、脂っこいものや刺激のあるものが増えてたかな?という気がします。
赤ちゃんは、必要とおもったらやっぱり飲んでくれるようになるので、焦らずにいろいろな対策をしてみてチャレンジしてくださいね。(兵庫県 M.W)

8ヶ月~10ヶ月くらいの離乳食が進んでいる時に遊び飲みが始まりました

子供が8ヶ月~10ヶ月くらいの離乳食が進んでいる時に遊び飲みが始まりました。
どうしても離乳食で御中が満たされていくので、おっぱいは、半分寂しさで、くわえているだけの時もありましたが、昼間なら、やめさせて、思いっきり泣いている時や、外出先のみでしか飲ませませんでした。
全部、おっぱいをやめさせるのは可愛そうなので、赤ちゃんが遊んでるなぁと思った時にだけ、やめても体重や、栄養には関係ないと思いますよ。
本当に不思議欲しい時には、とても早く一生懸命に飲みますので、赤ちゃんがに会話しながら飲ませたら、少しずつ変わってくると思いますよ。(福岡県 YT)

まとめ

生後3か月ぐらいになると、赤ちゃんが遊び飲みを始めることが多くなってきます。

もちろん遊び飲みをしない子もいるのですが、赤ちゃんの遊び飲みに悩まされているお母さんは多いようです。

赤ちゃんの遊び飲みが始まる時期や終わる時期はそれぞれ違うのですが、原因に対処することでやめさせることができる可能性もあります。

例えばテレビの音などに気を取られて赤ちゃんが授乳に集中できていないときは、静かな部屋で授乳することで遊び飲みがなくなることがあります。

また単純にお腹が減っていないので遊び飲みをしているときは、いったん授乳をやめて、欲しがる時まで待ってあげるということも一つの方法ですね。

遊び飲みはお母さんをイライラさせることでもありますが、遊び飲みも赤ちゃんの成長の一つなので、あまり神経質にならずにおおらかな目で見てあげてくださいね。