「赤ちゃんが発熱しているけど元気そう。お風呂に入れてもいいの?」

赤ちゃんが発熱した時、お風呂に入れていいのかどうか迷いますよね。日本では昔から発熱時にお風呂に入っちゃダメとよく言われますが、本当のところはどうなのでしょうか。

先輩ママの体験談などから、赤ちゃんが発熱した時のお風呂をどうするかについて見ていきましょう。

お風呂に入ってはいけないの?

お風呂に入ってはいけないと言われた理由

日本では、昔から発熱があるときはお風呂に入ってはいけないと言われました。

逆に最近は、ちょっとぐらいの発熱ならお風呂に入ってもいいと考えられています。

昔の日本では、それぞれの家庭にお風呂がなく銭湯に通うのが当たり前だったのですね。

銭湯でお風呂に入って、自宅に帰るまでの間に湯冷めをしてしまうので、風邪などで熱があるときはお風呂に入らないようにとされていたようです。

赤ちゃんが元気ならお風呂に入っても大丈夫!

でも最近は、自宅にお風呂があるのが普通ですよね。

浴室暖房やシャワーで浴室を温めておくことでお風呂場も暖かいですし、すぐにお着替えをすれば体が冷えることもありません。

ですので38℃ぐらいまでの発熱で赤ちゃんの元気がある場合は、お風呂に入ることも大丈夫だと考えられています。(心配な時はかかりつけ医の先生に相談してみましょう。)

Q 熱があるけれど、お風呂に入っても大丈夫?
大丈夫です! お風呂に入ることで病気が悪化することはありません。
もちろん、長い時間お風呂で遊んだりするのは、お勧めできません。しかし、湯船にサッとつかったり、シャワーで汗を流すくらいなら、全く問題ありません。「汗や汚れでベタベタして気持ち悪そう」と思ったら、熱があってもお風呂に入れて、すっきり清潔にしてあげるとよいでしょう。

しかしこれも赤ちゃんがあくまで元気な場合です。

  • 38℃以上の高熱が出ているとき
  • 赤ちゃんがぐったりしているとき
  • おう吐など吐き戻しをしているとき

 
もし赤ちゃんに上記のような症状がみられる時は、お風呂に入れることは避けたほうがいいです。

赤ちゃんの様子をよく見守ってあげて、適切に判断してあげてくださいね。

発熱時にお風呂に入るときの注意点

  • 長湯をしない
  • ぬるめの温度にしておく
  • シャワーを上手に利用する
  • 冬場は脱衣所や室内を暖めておく
  • お風呂から出たらすぐに水気を拭いてあげる
  • 汗をよく拭いてから服を着せる(湯冷めしないように)
  • ミルクやお茶・白湯などで水分補給を必ずする

 
お風呂に入ることは、結構な体力を使います。

平熱時ならゆっくりお風呂に入ってもいいですが、発熱時には元気だからと言って長湯をしないようにしましょう。

体をすぐに拭いてあげて水気を摂ることはもちろんですが、すぐに服を着せると汗をかいて逆に湯冷めしてしまうこともあります。

体のほてりをとってあげてから服を着せてあげることにしましょう。(バスローブのように一度服を着せて汗を吸わせ、もう一度新しい服に着替えさせてもいいです。ベビーバスローブがあれば便利ですね。)

またお風呂から出た後は、必ず水分補給をすることを忘れないでください。

ミルク・麦茶・白湯などを飲ませてあげ、脱水症状にならないように注意してあげてくださいね。

高熱で汗をかいたときはどうするの?

それでは38℃以上の高熱が出て汗をかいてしまった時など、お風呂に入れない時にはどのように対処すればいいのでしょうか。

体を拭いてあげる

熱が高くてお風呂に入れないときは、体を濡れたガーゼやタオルできちんと拭いてあげましょう。

赤ちゃんは、お尻などがかぶれやすいですし、あせもなどの発疹がとても出やすいです。

特に夏場に汗をかいたままにしておくと、皮膚トラブルのもとになってしまいます。

汗をよくかく「首筋」「わきの下」「お尻」などは特にきちんと拭いてあげてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

お風呂

37度以上の発熱があるとお風呂には入りません

私の場合は、37度以上の発熱があるとお風呂には入りません。
また、前日に38度まで熱が出てしまい、翌日には36度8分などの平熱まで下がったとしても、お風呂には入りません。
冬の寒い時期はとくに慎重になっていましたが、夏の時期はやはり汗をかくこともあり、どうしても汗びっしょりになってしまった場合は、37度でも昼間にお風呂に入らせていました。
発熱してしまった場合は、平熱に下がるまではお風呂はやめた方がいいと思います。
また、平熱に下がったからといって、安心してお風呂に入ったとしても、翌日にまた熱が上がったりしてしまうこともあるので、油断はせず、お風呂にはいつでも入れると前向きに考えて下さい。
群馬県 H、T

現在4ヶ月ですが、発熱した時にはお風呂には入れません

現在4ヶ月ですが、発熱した時にはお風呂には入れません。
赤ちゃんの平熱が37.5度までなので、それ以上の時や下痢気味など調子が悪そうな時には、ガーゼをお湯で濡らして、身体を拭く程度でお風呂には入れません。
むしろ、これからも月齢がいくつであっても、何歳であっても、発熱した時にはお風呂には入れないと思います。
自分自身は発熱した時は入るか?と言われると、入らないでしょう。
大人の場合は外に出なくてはいけない時は軽くシャワーとかを浴びてから病院へ行くなどあるかもしれませんが、基本的に病気の場合は、病気が過ぎるまで多少臭っても大人でもそのままだったりすると思うのですが…。
病院でお風呂に入ってもいいかどうか聞くのがベストだと思います。
その時の状態とかでも変わると思いますし。
でも、基本的にお風呂は体力を消耗するので駄目だと思いますよ。
特に冬場は寒いですし。
病院でも、衣類を小まめに変えるとか濡れタオルで身体をよく拭いてあげるだとかそうゆう風な対処を言われると思います。
乳幼児は発熱時にお風呂には入れません。
幼児くらいの年齢で発熱が一週間とかすごく長引いて、37度くらいで元気そうなら短い時間入浴しても構わないと思いますけどね。
(北海道K.T)

夏場は暑いので清潔に保つことが大事と思い、お風呂に入れました

産まれて半年経った頃、子供が38度の熱でしたが、汗を沢山かいていたのでお風呂に入れました。
9月頃でしたが暑い時期で、着替えもまめにしてお風呂に入れて清潔に保ちました。
全身を綺麗に洗ってきちんと拭いて薬を飲ませて寝させました。
赤ちゃんが38度台の熱が出た時、お風呂に入れるかどうか迷うことがあります。
小児科の先生に相談し、夏場は暑いので清潔に保つことが大事と思い、お風呂に入れて清潔に保ちました。
着替えもまめにして、汗をかいたままにせず寝冷えしないように対策は必要です。
(東京都 K.Y)

その代わり、体を温かいお湯で軽く拭いてあげました

私の息子が生後5ヶ月くらいの時、38度ちょっとの熱を出したことがあります。
おっぱいもたくさん飲んで元気そうでしたし、普段の平均体温も36度後半と高かったのであまり心配はしませんでしたが、念の為外出は避けお風呂も入れませんでした。
その代わり、体を温かいお湯で軽く拭いてあげました。
夏、冬に関わらず私は子供が熱を出してしまった時は、体を拭くか、あまりにもしんどそうな時はお風呂に入れません。
お風呂は意外と体力を消耗するようなので、念には念を入れています。
お医者さんには、子供がよく食べておしっこも沢山して元気そうであれば、ちょっと熱を出してもお風呂は大丈夫と言っていました。
なので、子供が熱を出してしまった時は、親がよく子供を観察して見極めることが大切なのかなと思います。
もし熱がある時にお風呂に入れる時は、水分補給をマメにしてあげると良いと思います。

38度くらいまでなら、夏でも冬でもお風呂には入れていました

月齢10ヶ月頃から、風邪を頻繁にひくようになり、熱が出ることもありました。
38度くらいまでなら、夏でも冬でもお風呂には入れていました。
それで特に悪化することもありませんでしたし、お風呂の蒸気で鼻や喉が潤うのか、かえって楽になってよく寝てくれたように思います。
発熱時には、体力を消耗させないように、はしゃぎ過ぎる遊びは避けて、また短時間でさっと入浴させるようにしていました。
疲れすぎない程度がおススメです。
お風呂上りの湯冷めや水分補給にもいつもより気を使ってあげるといいと思います。
(栃木県 S.I)

まとめ

赤ちゃんが発熱した時でもお風呂に入ってはいけないわけではありません。

38℃までの発熱で赤ちゃんが元気な場合は、あまり長湯をせずにサッとお風呂に入ることは特に問題はありません。

ただ38度を超える高熱の時や、それ以下の発熱でも赤ちゃんの元気がない時などは、お風呂に入ることをやめておいたほうがいいでしょう。

お風呂に入った後は、汗で水分がかなり失われています。

きちんとミルクや麦茶・白湯などで水分補給をして、脱水症状を予防してくださいね。