「赤ちゃんの指しゃぶりが激しいけど、いつか自然に止めてくれるの?」
赤ちゃんが四六時中指しゃぶりをしていると、ちょっと困ってしまいます。
1歳、2歳、3歳と成長してくると、自然と指しゃぶりはやめるものなのでしょうか。それともやめさせたほうがいいのでしょうか。
先輩ママの体験談から、赤ちゃんの指しゃぶりが激しい時の対処法や、いつ止めたのかなどについて見ていきましょう。
指しゃぶりはやめさせたほうがいい?
指しゃぶりは何歳まで
指しゃぶりについては、医師の間でも結構意見が割れているのですよね。
4.指しゃぶりの考え方
1)小児科医:
指しゃぶりは生理的な人間の行為であるから、子どもの生活環境、心理的状態を重視して無理に止めさせないという意見が多い。特に幼児期の指しゃぶりについては、不安や緊張を解消する効果を重視して、歯科医ほど口や歯への影響について心配していない。
2)小児歯科医:
指しゃぶりは歯並びや噛み合わせへの影響とともに、開咬になると発音や嚥下、口元の突出、顎発育への影響も出てくる。不正咬合の進行を防止し、口腔機能を健全に発達させる観点からも、4~5歳を過ぎた指しゃぶりは指導した方がよいという意見が多い。4歳以下でも習慣化する危険がある児に対しては指導する必要がある。
3)臨床心理士:
指しゃぶりは生理的なものとしながらも、4~5歳になっても持続する場合は、背景に親子関係の問題や、遊ぶ時間が少ない、あるいは退屈するなどの生活環境が影響しているので、子どもの心理面から問題行動の一つとして対応する。引用元: 日本小児歯科学会
上記のように、医師でもその専門分野によって、指しゃぶりに対する考え方は違っています。
3歳ごろまでは無理にやめさせる必要はない
やはり指しゃぶりで問題になってくるのは、4歳以降も激しい指しゃぶりをしているケースだと思われます。
小児歯科医や臨床心理士も、4歳以降の指しゃぶりは、「嚙み合わせや歯並び」「心理面の影響」などから、何らかの対応策をとる必要があると考えているようです。
逆に言うと3歳ごろまでの指しゃぶりは、小児歯科医や臨床心理士もそれほど問題がないと考えているようです。
まだ1歳未満赤ちゃんはもちろんですが、3歳くらいまではそれほど心配せずに見守ってあげるということも必要になってきそうです。
4歳・5歳になったらやめさせる練習も必要
確かに4歳・5歳になっても激しい指しゃぶりをしていると心配になってしまいますよね。
先輩ママの体験談を見ても、4歳、5歳ごろまで指しゃぶりをしていたというケースがあります。
ただあまり一生懸命に指しゃぶりをやめさせようとすると、子供の精神的な負担となることもあるので、その点は注意が必要です。
あまり指しゃぶりをやめさせることに、頑張りすぎないようにしてくださいね。
激しい指しゃぶりをやめさせる方法
4歳・5歳になっても激しい指しゃぶりをしているときは、何らかの対処をしたほうがいいのかもしれません。
指しゃぶりをやめさせる方法を調べてみました。
手や口を使う機会を増やす
指しゃぶりは、子供が一人で遊んでいるとき、何もせずにいる時などによくみられます。
指しゃぶりをする時間を減らしてあげることは大事になります。
具体的には、お母さんが子供と手を使って一緒に遊んであげたり、口を使って歌をうたったり、会話をしたりとコミュニケーションをとるといいですね。
スキンシップを図って子供が精神的にリラックスすると、指しゃぶりが治まってくることも多いようです。
寝る前に手をつないであげる
夜寝る時に指しゃぶりをする癖がついてしまっている子供もいます。
そんな時は、お母さんが寝る前に手をつないであげると指しゃぶが治ってくることがあります。
また絵本を読み聞かせたりして、リラックスした状態で眠りにつかせてあげましょう。
指しゃぶり防止グッズを利用する
指しゃぶりを防止するグッズを利用するという方法もあります。
指にばんそうこう
指にばんそうこうやテーピングをすることで、指しゃぶりをしなくなることもあります。
指に絆創膏などを貼ることが好きな子供は多いですよね。
貼ることが好きな子供の場合は、遊びの一環としてすることもよさそうです。
絆創膏の上から指しゃぶりをする子もいるのですが、簡単にできる方法なので試してみる価値はありそうです。
ドクターサム
ドクターサムと呼ばれる指しゃぶり防止グッズがあります。
これは親指にシリコン製の矯正器具をはめて、指しゃぶりを治すという商品です。
4歳、5歳になっても激しい指しゃぶりが続く場合は、試してみてもいいのかもしれませんね。
バイターストップ
バイターストップは、ちょっと苦い味がついた指しゃぶり防止のマニュキアです。
子供の親指に塗り、舐めると苦みを感じる事で指しゃぶりを治そうという商品です。
先輩ママの体験談を見ると、バイターストップで指しゃぶりが治ったというケースがあります。
「子供がかわいそう」ということで、賛否両論のある商品ですが、指しゃぶりを改善・解消する効果は高いようですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
結局、5歳の初めころまで指しゃぶりは続きました
うちの娘のお話しです。 現在、娘は5歳で、もうすぐ6歳になります。 離乳食が始まった頃からか、指しゃぶりが始まりました。 最初は気にも止めておらず、「そのうち治るだろう。」なんて軽く考えておりましたが、その後1年経っても治まる様子がありませんでした。 園にも通っていたのすが、段々と大きくなって、まわりの子が「まだ指しゃぶりをしてるの?」などと聞いてくることがあるとやはり恥ずかしいらしく、起きている時にはほとんどしなくなりました。 が、寝る際には必ずと言っていいほど、指しゃぶりをしていました。 もちろん、指に塗るとまずくて指しゃぶりがやめられるものや、手袋をしたり、いろいろなことを試しましたがあまり意味がありませんでした。 結局、5歳の初めころまでそれは続きました。 指しゃぶりをしなくなった原因ですが、何をしたわけでもなく、突然のようにやめていました。 なので私が思うのはあまり無理してやめさせる必要はないのかなと。 無理してやめさせて精神的な圧力をかけてしまうくらいならそっとしておいてあげたら、そのうちやめます。気楽に考えていいと思います。 (愛知県A/N) |
4歳ごろには自然にやめました
赤ちゃんの指しゃぶりが激しいとき、きつく注意するのではなく、優しく「やめようか」と声掛けしたり、寂しくないよう遊んであげるなど相手をするようにしました。 暇なときを中心に3歳過ぎまでやっていましたが、4歳ごろには自然にやめました。 赤ちゃんが暇なときや寂しいときは、指しゃぶりが出やすくなってしまうように思いました。 いろいろと忙しい中で大変ではありますが、可能な限り時間の都合をつけて、相手をしてあげたほうが赤ちゃんも気がまぎれて、指しゃぶりを忘れるかもしれないです。 (栃木県 S.I) |
無理やり止めさせる必要はないかもしれません
指しゃぶりはけっこう激しくて、指が口に入ってない時が無いのではないかと言うくらいでした。 最初はしているときに、その都度スポッと取ってたのですが、眠い時は特に怒ってましたね。 きっとすることで安心するのだろうと思って、放っておきました。 幼稚園に入る頃にはしなくなってたと思います。 大人になってまでやってる人なんていないので、無理やり止めさせる必要はないかもしれません。 私は下の子の時には、指しゃぶりの替りにおしゃぶりにしました。 最初は嫌がりましたが、何回かしたら普通に口に入れるようになりました。 2歳前に止める時もすんなりでした。 |
2歳のときにバイターストップを使用しました
今は4歳の息子の事ですが、激しく指しゃぶりをしていました。 歯科医に歯並びに影響を与えていると言われ、2歳のときにバイターストップを使用しました。 余程苦かったみたいで、1度塗っただけでピタッと指しゃぶりは治まりました。 バイターストップについては賛否両論あると思いますが、わたしは指しゃぶりをしている記憶が残る前にと思い荒治療をしました。 バイターストップは苦いですが、うちはたった1度で効果抜群だったのでオススメします。 (埼玉県・T.S) |
いつかは自然と止めるものなので温かく見守ってあげて下さい
眠くなったり不安になるといつも親指を吸っていました。 眠っている間も指を離そうとすると、大泣きしてしまうのでずっと吸い続けていたので、指がふやけてシワシワになっていました。 指しゃぶりをやめたきっかけは、1歳半の時に指しゃぶりをしていた右手を骨折してしまい、ギプスをしていたのでどうしても指が吸えなくなったからです。 しばらくご機嫌は悪かったのですが、骨折が完治した頃には指しゃぶりの仕方を忘れてしまったようで吸わなくなりました。 現在お子様の指しゃぶりで悩まれている方へ、不安な時や眠たい時に指しゃぶりをする事が多いので、指しゃぶり以外にお子様の安心する物などで気をそらしてあげると良いかと思います。 うちの子の場合、お母さんのにおいのする物や、ハンカチやタオルの端っこも安心するみたいでした。 指しゃぶりは赤ちゃんの象徴のようなものなので、無理に止めさせなくてもいいのではないでしょうか。 今の時期にしか見られない可愛いものだと思い、いつかは自然と止めるものなので温かく見守ってあげて下さい。 |
まとめ
激しい指しゃぶりは、3歳ごろまでなら特に心配はいらないと思います。
しかし4歳・5歳になっても激しい指しゃぶりが治まらない時は、何らかの対策をするといいでしょう。
- 手や口を使う機会を増やす
- 寝る前に手をつないであげる
- 指に絆創膏を貼る
- ドクターサムを使う
- バイターストップを使う
指しゃぶりをやめさせるには、上記のような方法がありますね。
ただ、あまりお母さんが一生懸命になりすぎてしまうと、子供に精神的な負担がかかることがあります。
まずは子供と遊んだりリラックスさせてあげたり、外遊びや運動で子供のエネルギーを発散させてあげるなど、指しゃぶりを忘れるように子供とコミュニケーションを密にすることがいいのではないでしょうか。