「予防接種を受けたら赤ちゃんに急な発熱が・・・。どうすればいいの?」

予防接種を受けた後に赤ちゃんにが発熱をしたら「副反応かも」と思ってかなり心配になりますよね。赤ちゃんが副反応を起こした場合、どのような症状が出るのか?またどのように対処すればいいのでしょうか。

先輩ママの体験談から、赤ちゃんの予防接種後の副反応の症状や対処方法について見ていきましょう。

予防接種後の副反応の症状と対処法

赤ちゃんが予防接種後に起こす副反応にはどのような症状があるのでしょうか。またどう対処すればいいのでしょうか。

発熱

予防接種をすると発熱の副反応の症状が現れることは、それほど珍しいことではありません。

赤ちゃんが予防接種後に発熱したからといって、それほど過度に心配する必要はないでしょう。

通常1日~2日程度で熱は下がりますが、熱が3日以上続く場合や高熱の場合は病院で診察を受けたほうがいいでしょう。

また病院で診察を受けてダメなことはないので、心配な時はかかりつけ医のお医者さんに診てもらうといいのかもしれないですね。

接種部分の腫れ

予防注射を打った個所が腫れてしまうこともよくある副反応の一つです。

体質的に腫れやすい赤ちゃんがいますので、接種部分の腫れもそれほど心配する必要はないでしょう。

腕全体が腫れた時や、1週間ほどしても腫れが治まらないときは病院で診察を受けたほうがいいでしょう。

BCGの予防接種は生ワクチンを使用しているので、BCGワクチンを接種してから2週間くらい経つと腫れたり膿んだり赤くなってきたりしますが、これは一般的にみられるもので、免疫を獲得している証拠でもあります。

通常は接種場所を清潔にしていることで自然に治りますが、数か月にわたり腫れや炎症が続く時は病院で診察を受けましょう。

アナフィラキシーショック

予防接種でまれにアナフィラキシーショックを起こすことがあります。

アナフィラキシーショックとは強いアレルギー反応を起こす症状のことで、発汗、おう吐、じんましん、呼吸困難などを引き起こしてしまうことがあります。

「予防接種30分以内は病院で待機してください。」と指示されることがありますよね。

予防接種によるアナフィラキシーショックは、接種後30分以内に起こることが多いので、念のためにしばらくの間様子を見るのですね。

もし待機を支持されなかったとしても、予防接種後30分程度は病院で自主的に待機しましょう。

病院で待機しておけば、すぐにアナフィラキシーショックの治療をすることができます。

アナフィラキシーショックの一番の対応策は、病院で待機をするということなのですね。

予防接種を受けるリスクと受けないリスク

副反応の話を聞いてしまうと、予防接種を受けることが怖くなってしまうお母さん方もいるようです。

しかし予防接種を受けるリスクと受けないリスクを比較すると、受けない時のリスクのほうが高くなっています。

ただ、予防接種に関する知識はやはり知っておいたほうがいいと思います。

例えばワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があるのですが、ロタウイルスワクチン・BCGワクチン・麻疹ワクチンなどの生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを使用するので副反応的な症状が出ることが多いです。

ですので生ワクチンを接種したのち4週間は、次の予防接種を受けるための期間を空ける必要があるのですね。

きちんと知識を得て、予防接種の計画を立てて赤ちゃんをウイルスや細菌から守ってあげることが大事になってきます。

あまり予防接種の副反応を恐れすぎず、計画的に予防接種を受けてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

Baby

とにかく心配だったので夜中タクシーで産院に向かいました

ヒブワクチンの予防接種を受けた後、その日の夜中に39度近くの発熱をしました。
まだ生後2ヶ月の頃で、とにかく心配だったので夜中タクシーで産院に向かいました。
色々な検査をして、おそらく予防接種の副反応でしょうということを聞き、安心しました。
予防接種に副反応が出ることは、赤ちゃんや小さい子には良くあるそうです。
けれども予防接種を受けたから副反応が出たと自分で判断をせず、医師にしっかりと判断をしてもらったほうが良いと思います。その方が赤ちゃんもお母さんも安心です。(東京都 C.N)

注射をした腕のまわりが腫れ39度前後の熱を出しました

四種混合の予防接種の追加を一歳になってすぐの頃に打ちました。
最初の3回は何ともなかったのですが、追加の時だけ注射をした腕のまわりが腫れ39度前後の熱を出しました。
それまで高熱を出したことも副反応が起きたこともなかったので、どうしていいか分からずかかりつけの小児科に行き相談したところ、解熱剤をもらいました。
家では薬が効いて落ち着くまではグッタリしてグズグズだったので、とにかく子どもが落ち着くように抱っこしてあげて様子をみました。
小児科の先生に聞いたところ、赤ちゃんの頃には何ともないのに急に副反応で高熱を出すこともあるそうです。
突然のことでびっくりするし、病気にかからないようにする為の予防接種でこんな副反応が実際に起こるんだと実感したので、予防接種の前には実際起きた時に焦らずに対処できるよう、熱を出した時の看病の仕方や方法をイメージしておくことが必要だと思いました。
(千葉県 M.H)

我が子の場合、副反応として表れたのは、高熱でした

生後半年の頃、予防接種を受け、副反応が出ました。
我が子の場合、副反応として表れたのは、高熱でした。
予防接種を打った腕も、赤く腫れ上がってしまいました。
副反応として表れたのが夜だったので、翌朝病院へ電話し症状を伝え受診しました。
予防接種を受ける際、どこかで覚悟をしなくてはいけない副反応。
でも、我が子は大丈夫だろうと思いたいし、思っていますよね。
もし副反応が出た場合、主治医の先生に確認することが一番です。
我が子のように、熱や腫れだけで済んだ場合でも、油断はできませんので、主治医に連絡してみて下さい。
(群馬県 H、T)

予防接種の翌日に大事な予定がないようなスケジューリングが大事です

赤ちゃんの予防接種で副反応があったものは、インフルエンザでした。
インフルエンザの予防接種は2回行われますが、2回目に接種した日の夜に発熱しました(38°ぐらい)。
通院せず一晩経過を見て、翌朝平熱に下がりました。
予防接種の副反応については、お医者さんから必ず説明があります。
また、予防接種の副反応に対応するためにも、予防接種の翌日に大事な予定がないようなスケジューリングが大事です。
休診日の前日に予防接種を受けると副反応による通院ができないので、その点もスケジューリングの際考慮していただければ過度な心配はしなくても大丈夫です。

水分だけは欠かさないように気を付けました

生後4か月の時に、初めて予防接種を受けました。
三種混合のワクチンでした。
夕方16:00頃の予約で注射を打ち、帰宅した19:00頃にものすごく身体が熱いことに気付いたので熱を測ってみると、38度くらいの発熱をしていました。
予防接種を受けてからすぐのことだったので、副反応かもと思い、一晩様子をみることにしました。
水分だけは欠かさないように気を付けました。
翌朝には熱は下がっていました。
ちがう機会に小児科に行ったときに、先生に、予防接種の副反応として発熱は割と起こることなのかを聞いてみたら、「そんなに珍しいことではない」とのことでした。
私の経験からは、予防接種後の発熱は小児科に駆け込むほどのことではないと思います。
赤ちゃんをじっくり観察して、水分補給だけは忘れないようにして、あとは様子見で大丈夫だと思います。
(千葉県 H.O)

まとめ

赤ちゃんが予防接種を受けた時、副反応の症状が現れることがあります。

典型的な症状としては「発熱」「接種部分の腫れ」がありますが、これらはしばらくすると自然治癒することがほとんどなのでそれほど心配する必要はありません。

もし症状がひどい場合や心配な時は医師の診察を受けるといいでしょう。

予防接種で注意しなければならない副反応の一つに「アナフィラキシーショック」があります。

アナフィラキシーショックは、アレルギー反応の一種で接種後30分以内に症状が現れることが多いです。

ですので赤ちゃんが予防接種を受けた後30分程度は病院で待機しておきましょう。

予防接種は受けない時のほうが病気に関するリスクが上がると考えられています。

しっかりと計画を立てて体調のいい日に予防接種を受けさせてあげてくださいね。