「あっ、赤ちゃんから鼻血が・・・」

赤ちゃんが突然鼻血を出すと驚いてしまいますよね。赤ちゃんはどんな時に鼻血を出しやすく、どのように対処すればいいのでしょうか。

先輩ママの体験談から、赤ちゃんが鼻血を出す原因と対処方法を見てきましょう。

赤ちゃんの鼻血の原因と対処法

鼻をぶつけたことによる鼻血

赤ちゃんが動き回ってテーブルに鼻をぶつけたり、兄弟で遊んでいておもちゃを鼻にぶつけてしまうことがあります。

そんな時に鼻から出血をすると、お母さんとしてはちょっと焦ってしまいますよね。

鼻血の9割は、鼻の内側にあるキーゼルバッハ部位と呼ばれる場所から出血をしています。キーゼルバッハ部位の血管から出血をしているということですね。

鼻血の止め方は、日本医師会にホームページに掲載されています。

鼻血のときの処置
 鼻血が出ると、慌てて上を向かせてしまったり、奥のほうまで脱脂綿を詰めてしまいがちです。けれども、これは正しい方法ではありません。

 <鼻血の止めかた>

 •どちらかというと前かがみにさせます。
 •鼻血は飲みこませず、口から吐かせるようにします。
 •脱脂綿は親指の先くらいにまとめ、出血している鼻の、キーゼルバッハのあたりに詰めます。
 •小鼻を両側から強めにつまんで圧迫し、そのまま15分ほど安静にします。
 たいていはこの方法で止めることができます。

もし止血をしたのに鼻血がしばらくしても止まらないときや大量に出血している時は、医師の診察を受けることをお勧めします。

のぼせて鼻血が出る

暖房の効いた暖かい部屋やお風呂、暑い夏場などに、赤ちゃんがのぼせてしまい鼻血を出すことがあります。

赤ちゃんの鼻の粘膜は大人に比べて薄いために、ちょっとした気温の変化で鼻血が出てしまうことがあるのですね。

のぼせていることが原因の鼻血は、まずは暑すぎない場所に赤ちゃんを移動させてあげましょう。

また止血する必要もあるので、上記の止血法を試みてください。

通常のぼせた状態が落ち着けば鼻血は止まりますが、もしなかなか鼻血が止まらないときは、医師に相談してみましょう。

赤ちゃんが興奮して鼻血

赤ちゃんが興奮した時に鼻血を出すことがあります。

例えば大喜びしたり、大泣きしたりした時に鼻血を出してしまうということですね。

そんな時はまず赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう。

それと同時にきっちり止血をしてあげると、ほとんどの場合すぐに鼻血を止まると思います。

赤ちゃんが鼻をいじくることで鼻血

赤ちゃんが自分の指で鼻の穴に指を突っ込んだり、触ったりいじくったりすることで鼻血が出ることがあります。

赤ちゃんの鼻の中の粘膜はデリケートなので、ちょっとしたことで鼻血が出てしまうことがあるのですね。

鼻の穴に指を突っ込むことが癖になっているこの場合などは、きちんと爪を切って鼻の中を傷つけないようにケアしておきましょう。

あまりにくせがひどい時は、赤ちゃんの手に手袋をするという方法もあります。

ちょっとと物分かりがよくなってきたら、「鼻の中に指を入れちゃだめだよ」と優しく教えてあげてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

ママ

朝起きて赤ちゃんの顔を見たら、鼻血が出ていてとてもびっくりしました

1歳少し前ごろに、朝起きて赤ちゃんの顔を見たら、鼻血が出ていてとてもびっくりしました。
よく見ると、本人はまったく気にしておらず、すでに乾いた鼻血だったので、一応鼻にティッシュを詰めて様子を見たら治りました。
お医者さんに聞いたところ、鼻血は鼻の中に指を突っ込んで遊んでいて、爪が伸びていてひっかいてしまったのだろう、といわれました。
それから、なるべく爪を切って、やすりでできるだけ磨くように気を付けた方が良いと思いました。(埼玉県 F.M)

暑い中だった為に、のぼせて鼻血を出してしまいました

我が家の上の子の鼻血は、1歳半位でした。
やっと歩けるようになり歩くことが嬉しくて、大爆笑しながら何度も何度も同じ所を行ったり来たりしていました。
丁度その日は、冬の寒い時期でお店では、暖房がつけられていました。
興奮して大爆笑して暑い中だった為に、のぼせて鼻血を出してしまいました。
私も初めての自分の子で血ってだけですごくびっくりして焦りましたが、とりあえずベビーカーに乗せて寝かせて大人もするようなティッシュを鼻に詰めて少し涼しいとこに行き落ち着かせました。
20分もかからないくらいで鼻血も止まりまた元気に歩いてました。
我が子で小さい子から血が出るとやっぱり不安になってしまうと思います。
でも絶対に血は、止まるし止まらない場合は、すぐに病院に連れて行ってあげるかもしくは、分からない事がある場合なんでも保健師さんに聞くようにしていましたよ。
保健師さんは、看護師さんの免許を持っていると聞いたし、保健センターには保育士の免許持ってる方も居るので、沢山教えてくれて助けてくれます。(大阪府 N・M)

親として赤ちゃんの間する事は状況、状態をよく観察する事だと思います

中学生になる息子が赤ちゃんの時に鼻に血が付いているのに気がつきました。
流れている状態ではなく、こびりついていた。と言う感じでその状態が続く事はありませんでした。
別件で小児科に行く事があったので先生に聞いてみました。
先生曰く
1.赤ちゃんは粘膜が弱い為触れただけで出血する事がある。
2.親子共、爪を短く切るようにする。
3.部屋の温度と湿度管理。
4.子供に手袋をする。
以上をしてみてまだ血が付いているようなら再度受診。
続かなかったので再度受診する事はありませんでした。
親として赤ちゃんの間する事は状況、状態をよく観察する事だと思います。
時間に余裕があれば日記をつけるのも良いかもしれません。
何か気になる事があれば記録を元に医者に説明すれば良いアドバイスがもらえます。
毎日の事で大変だとは思いますが赤ちゃんの間はあっという間で振り返れば懐かしく感じます。
抱いてあげれるのもつかの間です。
母の愛で大切に育ててあげて欲しいな…と思います。【大阪府 のんぴき】

幸い鼻血はすぐ止まりましたので、病院へは連れていきませんでした

次男の話です。
ほんの少し目を離した隙に、2歳半違いの長男の足が次男の顔に直撃。
ものすごい声で泣く次男を見ると、鼻血が出ていました。
ひとまず、鼻血が喉や気管に流れて窒息しないように寝ていた姿勢から起こし、少し前傾姿勢を取らせたまま抱っこしていました。
幸い鼻血はすぐ止まりましたので、病院へは連れていきませんでした。
実際、赤ちゃんが鼻血を出すとかなり焦ると思います。
ひとまず窒息しないように仰向け姿勢から起こしてあげるといいと思います。
今回は長男の足が次男の顔にぶつかってしまったのですが、やはり気をつけていても年の差があまりない兄弟がいるとそういう事故も起こり得ると思います。
親が目を離さなければならないときはベビーベッドやベビーサークルに入れるなど、安全を確保してあげることが大切だと思いました。(宮城県 N.T)

1歳半くらいの時に、毎晩、寝ている間に鼻血の出る期間がありました

1歳半くらいの時に、毎晩、寝ている間に鼻血の出る期間がありました。
原因は不明です。
一度出てからは鼻の中が傷ついて出やすくなっていだのだと思います。
ティッシュを詰めても本人が嫌がりすぐ取ってしまいまうので止血が大変でした。
タオルを当て、顔を上に向かせ止まるのを待ちました。
夜中に鼻血が出て泣いていた時、部屋が暗いため鼻血に気づかず添い乳し続けていたことがありました。
本人は苦しかったと思います。
夜中に泣いていたら、鼻血が出ていないかの確認もしてあげてください。
男の子はよく鼻血が出る、と友人も話していたので、あまり気にしすぎなくても良いのかなと思っています。(アメリカ R.K)

まとめ

赤ちゃんの鼻の粘膜はデリケートなので、よく鼻血を出します。赤ちゃんにとって鼻血はそれほど珍しいことではありませんね。

鼻血が出た時は、脱脂綿を鼻の内側のキーゼルバッハのあたりに詰めて圧迫して止血してあげましょう。

またのぼせた時や興奮して鼻血が出た時は、まずそののぼせた状態・興奮した状態を落ち着かせてあげましょう。

もし止血をしても鼻血が止まらない時や大量に出血した時などは、きちんと医師の診察を受けてくださいね。