「赤ちゃんが粉ミルクを飲んでくれない。どうすればいいの?」

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないことはよくあります。特に母乳から混合に切り替える時など、赤ちゃんが拒否をして飲まないことは多いです。

先輩ママたちの体験談から、赤ちゃんがミルクを飲まない時の原因と対策を見ていきましょう。

ミルクを飲まない時の原因と対策

哺乳瓶の乳首が嫌!

哺乳瓶が嫌でミルクを飲んでくれない赤ちゃんはとても多いです。

とくに哺乳瓶の乳首の硬さなどが、今まで飲んでいた母乳の時と違い違和感があるのでしょうね。

先輩ママの体験談を見ても、哺乳瓶の乳首が嫌で粉ミルクを飲んでくれないというケースがあります。

対策としては、いろいろな乳首を試してみましょう。

いろいろなメーカーから、硬めのもの、やわらかめのもの、大きめのもの、小さめのものなどいろいろな種類が発売されています。

探し当てるのは大変ですが、赤ちゃんのためだと思って頑張って見つけてあげてくださいね。

またどうしても哺乳瓶の乳首がだめだという赤ちゃんの場合は、スプーンでミルクを飲ませてあげると飲むという方法もあります。

最初は赤ちゃんも慣れていないのでイヤイヤすることがありますが、徐々に慣れてくることもあるので気長にいろいろと試してみましょう。

ミルクの味が嫌!

ミルクは母乳の味に似せて作られているのですが、やはり100%母乳と同じというわけにはいかないようです。

しかも母乳はママさんの食生活によってもその味や濃度などが変化してきますからね。

今まで母乳ばかり飲んでいた赤ちゃんにとっては、「ん?何か違う」という感覚があってもおかしくないでしょう。

対策としては、違うメーカーの粉ミルクを使ってみることで解決することがあります。

粉ミルクは各メーカーによって、味が微妙に違いがあるようです。

サンプル品などを上手に利用して、赤ちゃんが好んでくれる味の粉ミルクを選んであげましょう。

ミルクの温度が嫌!

ミルクを作るときは、70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かした後、人肌ぐらいまで冷まして赤ちゃんに飲ませてあげます。

この人肌というのはよく考えるとあいまいな言葉ですよね。

実は赤ちゃんにとっても同じことで、今まで飲んでいた母乳よりもミルクの温度が熱かったり、冷たかったりしているのかもしれません。

ほんの1℃や0.5℃の微妙な温かさの違いのために、ミルクを飲んでくれないこともあるようです。

対策としては、ミルクの温度を微妙に調節してみると飲んでくれることがあります。

ただ気を付けてほしいのは、熱すぎるミルクは絶対にダメです。そもそも母乳はそんなに熱いわけがないですからね。

一度母乳を搾乳して、温度計で母乳の温度を計ってみるのもいいのかもしれません。

母乳と同じ温度にしてもミルクを飲んでくれないなら、温度以外が原因でミルクを飲んでくれないということになりますね。

ミルクの水が合わない

ひょっとすると、粉ミルクを作っている水が赤ちゃんに合っていないのかもしれません。

大人でも「なんかこの水おいしくないな~」と感じることがありますよね。

水道水は塩素消毒されているのですが、この塩素の味を敏感に感じ取っているのかもしれません。

またマンションなどでは一度貯水槽に水道水をためてから、各家庭に配水していることも多いのですが、貯水槽が汚れていて何か微妙なにおいなどを感じ取っているのかもしれません。

対策としては、赤ちゃん用のミルク調乳用の水を使用したり、赤ちゃんでも飲める軟水のミネラルウォーターの水を使用したりするといいのではないでしょうか。

硬度の高い硬水は、赤ちゃんが下痢を起こしてしまう可能性があるので使わないでくださいね。

お腹がすいていない!

ひょっとすると、そもそも赤ちゃんがあまりお腹がすいていないのかもしれません。

粉ミルクは母乳よりも腹持ちがいいケースが多いようです。

朝はミルクを飲んでくれたのにお昼は飲んでくれないなどというケースでは、まだお腹がいっぱいなのかもしれませんね。

先輩ママの体験談を見ても、お腹がすいている時なら粉ミルクも飲んでくれたというものがあります。

対策としては、たまにしかミルクを飲んでくれないという赤ちゃんの場合、おなかのすいているときにミルクをあげてみるといいのかもしれませんね。

あまりイライラしないようにしましょう

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないと、どうしてもイライラしてしまったり、なぜだろうと考え込んでしまったりすることがあります。

育児においてはミルクに限らず、うまくいかない、自分の思うとおりにならないことばかりです。

先輩ママの体験談を見ても、「深刻にならないことが大事だよ」とアドバイスをしてくれています。

あまり深刻に考えず、育児を楽しんでくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

Baby

4ヶ月目あたりからなかなか粉ミルクを飲まず困りました

母乳と粉ミルクの混合で育てていましたが、4ヶ月目あたりからなかなか粉ミルクを飲まず困りました。
約2ヶ月間は粉ミルクをストップし、母乳だけにしましたが栄養面が心配だったので、哺乳瓶に粉ミルクを溶かし、抱っこしながら飲ませました。
混合で育児していると途中から母乳のみ受け付けて粉ミルクを飲まないこともあります。
栄養面が心配になり、粉ミルクを考えると思いますが、まずが焦らず体重が増加しているようでしたら母乳でもよいと思います。粉ミルク抱っこしながら飲ませるとわりと飲みます。(神奈川 K.S)

哺乳瓶慣れしていないということの方があるようです

娘が3ヶ月の頃から、おっぱいが出にくくなり完母からミルクと混合にすることになりました。
しかし、飲み慣れてないミルクをなかなか飲まなかったので、保健師に相談をすると、哺乳瓶を変えて見てはと言われ、乳首部分を変えてみると、徐々に飲むようになりました。
粉ミルクを飲まないというよりは、哺乳瓶慣れしていないということの方があるようです。
今は乳首部分がいろいろなタイプがあるし、安価で購入できるので、いろいろと試してあげてみると、飲み始めるかもしれません。(岩手県Y.F)

哺乳瓶の乳首が嫌いみたいなようで泣いてしまいます

最初の一ヶ月は完母で育てていたのですが、出が悪くなって来たのと、主人に預けて数時間出かけたかったのでミルクに慣れさせようとしたのですが、半年練習した今でも受け付けません。
哺乳瓶の乳首が嫌いみたいなようで泣いてしまいます。
お腹空かせて泣かせて疲れさせてからあげると飲んでくれたと友人ママは言っていましたが、私は母乳が出ないわけでもないし、あまりにも泣いて哺乳瓶を嫌がり可哀想なのでミルクは諦めました。
もう半年すぎて離乳食も始まったので、残り少ない母乳生活を楽しむ事にすることにしました。(神奈川県 Y.K)

哺乳瓶乳首でなく、スプーンで与えてみるのも良いかもしれません

初めて長女が粉ミルクを飲んだのは、生後3週間でした。
それまでは母乳で育てていたのですが、体重の増加があまりなく、発育が心配だったためです。
しかし、粉ミルクを飲んだのはわずか2週間だけでした。
母乳を上手に飲めるようになり、プラスチックの哺乳瓶乳首を嫌がるようになったのです。
様々なメーカーの乳首を試してみましたが、どれも受け入れず、その後は卒乳する1歳3ヶ月まで母乳だけで育てました。
母乳がどうしても出ない、というお母さんには粉ミルクは赤ちゃんの栄養補給に欠かせないものですよね。
私の場合は、赤ちゃんがどの形態の乳首も嫌だったというのが理由でしたが、実は卒乳後にスプーンで粉ミルクを与えたところ、飲んでいたのです。
粉ミルクのメーカーは問いませんでした。
ミルクのメーカー、乳首の質感など、細かい違いを赤ちゃんは認識していると思います。
なので、ひとつずつ赤ちゃんの好みを探すのは大変ですし、お金がかかりますが、いろいろと試してみるのはひとつの手ですね。
また、赤ちゃんの月齢にもよると思いますが、哺乳瓶乳首でなく、スプーンで与えてみるのも良いかもしれません。(栃木県 O.H)

あまりお腹が減っていないと粉ミルクを飲んでくれません

赤ちゃんが母乳に慣れていたので、両親や夫に預ける時に粉ミルクをなかなか飲んでくれず、とても苦戦しました。
ですが、だんだんお腹が減ったらやっと飲んでくれたので、とても安心した覚えがあります。
あまりお腹が減っていないと粉ミルクを飲んでくれません。
粉ミルクを飲んでくれない赤ちゃんはとても心配になりますし、このまま一生飲まないのかなと思ってしまいます。
しかしお腹が減りすぎますと必ず飲んでくれると思いますので、あまり深刻に考えすぎないことが大切です。(宮崎県k・k)

まとめ

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないときは、赤ちゃんなりの理由というものがあるはずです。

例えば、哺乳瓶の乳首がママのおっぱいとは違う感覚なのかもしれません。

もし哺乳瓶の乳首が原因で赤ちゃんがミルクを飲んでくれないという時は、いろいろなメーカーから発売されている乳首を試してみるといいですね。

このように赤ちゃんがミルクを飲んでくれないのは、何らかの理由があるはずです。

その理由・原因を見つけだし、適切に対策を立ててあげましょう。