「冬の夜に赤ちゃんが寝る時、エアコンをつけたままにしたほうがいいの?」
真冬になると夜はかなり冷えてきます。寒い地方だと暖房器具がないとちょっと寒さが心配になります。
冬場の夜は赤ちゃんが寒くないのか、エアコンをつけたままにしたほうがいいのかどうかについて迷うことも多いです。
先輩ママの体験談から、冬場に赤ちゃんが眠る時エアコンをどう利用したのかどうかについてみていきましょう。
目次
冬の夜のエアコン利用方法
冬の室内の温度はどれくらい?
冬の室内の気温は、18℃~22℃ぐらいに設定している方が多いのではないでしょうか。
実際、冬場の室温は18℃~22℃ぐらいが適切だと考えられています。
昼に赤ちゃんが起きている時や昼寝の時などは、ママなど大人が赤ちゃんを見守ってあげることができるので、それほど室内の温度に神経質になる必要はないですよね。
しかし夜はママやパパももちろん寝るので、どうしてもずっと見守ってあげるということは現実的ではありません。
エアコンを使用しなかったり、低い温度に設定していると赤ちゃんが寒くないか心配になりますし、あまり高い温度に設定すると汗をかいたりしていないか心配になります。
先輩ママの体験談を見てみると、冬の夜でもエアコンを使わなかったという方や、20度に設定していた方、26度に設定していた方などいろいろです。
高すぎる室温は乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが
冬場の赤ちゃん就寝中のエアコン使用に正解はないのですが、あまり高い室温に設定してしまうのはやめておいたほうがいいのかもしれません。
理由は、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクがある可能性があるからです。
疫学的に、冬場に室温が高温で衣服や布団を着させすぎていると、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まるという研究結果があるようです。
赤ちゃんは寒さには結構強いのですが、暑さには弱い体質となっているようです。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはまだまだ解明されていないことが多いのですが、あまり高い室温に設定しすぎるのは避けたほうがいいでしょうね。
冬場に赤ちゃんの就寝中エアコンをつけるのなら、ちょっと低い温度に設定したり、切タイマーの設定をしたりするといいのではないでしょうか。
また就寝中はエアコンを利用しないという家庭も多いようなので、つけないという選択肢もあるのかもしれませんね。
乾燥対策も忘れずに
エアコンを使用すると、室内がとても乾燥するので同時に湿度を適切に保つための対策も必要ですね。
具体的には、加湿器を使用したり、部屋に洗濯物を干したり、濡れタオルを干したりして50%ぐらいの湿度は保っておきましょう。
室内が乾燥してしまうと、のどが痛くなってしまうことが多いです。
また乾燥した室内では風邪などのウイルスが活動しやすくなります。
適切な湿度に管理してあげることが必要になるのですね。
オイルヒーターもいいです
またエアコン以外の暖房で部屋を暖かくするという方法もあります。
例えばオイルヒーターはあまり部屋を乾燥することなく室内を温めることができます。
オイルヒーターは器内のオイルを温めて室内を暖かくするので、風でほこりを舞い上がらせたりすることもありません。
火事になる危険性もほとんどないので、安全性も高くていいですね。
オイルヒーターならそれほど室内も高い温度にならないので、低めに温度を設定しておくと、暑すぎず、寒すぎずでいいのかもしれないです。
ただオイルヒーターは、部屋の気密性により効果に違いが大きいです。
マンションなど機密性の高い部屋だとよく暖かくなりますが、昔ながらの木造の日本家屋だとあまり暖かくならないことがよくあります。
自分自身の環境に適した暖房器具を上手に利用したいですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
部屋の温度を暑すぎないようにするといいかと思います
設定温度は22度、一晩中つけています。 加湿器を持っていないのですが、あったらそれも一晩中つけると思います。 毛布と羽毛布団をかけて寝ていますが、布団を蹴ってしまったり、寝相が悪かったりするので、掛け布団はほとんど機能していません。 なので冬場はかなりエアコンに頼っています。 新生児の頃、毛布と羽毛布団、一晩中エアコンをつけっぱなしで寝ていましたが、寝返りも打てない状態で布団にくるまれて暑すぎたようで、大量の汗をかいてる時がありました。 布団からちゃんと顔を出してあげること、部屋の温度を暑すぎないようにするといいかと思います。(大阪府 K.K) |
若干設定温度を低めにして、着るもので調整をすることが多かったです
冬場赤ちゃんが寝る時、私の家ではエアコンの温度を20度前後に設定していました。 朝まで付けっぱなしではなく、一時間ほどのタイマーで切れるように設定していました。 冬場はどうしても乾燥するので加湿器は必須でしたし、布団をはいでもいいようにスリーパーを着せていました。 赤ちゃんが風邪を引いたりしないか、冬場は部屋を過度に温かくしがちですが、若干設定温度を低めにして、着るもので調整をすることが多かったです。 設定温度が低めでも、加湿をしっかりするとそれだけで快適な環境が作れると思います。(東京都 C.N) |
意外と赤ちゃんは体温が高く寒さには強そうです
エアコンの温度設定は20度にしていました。 ただ、エアコンをつけるとマンションのせいなのか結露が発生するので加湿器は使用しませんでした。 赤ちゃんはリビングで寝かせていたので、キッチンの利用で湿度は保たれていました。 掛け布団はバスタオルやガーゼタオルを使用していました。 体温調整はどちらかというと着ているもの調整する感じです。 タイマーは利用せず、24時間つけっぱなしで室温を保っていました。 マンション住まいの方は、エアコンを使うと結露問題に直面すると思います。 乾燥よりも結露からカビが発生する方が問題かなと思います。 冬場の室温は夏以上に気になるところだと思います。 特に朝晩は冷え込みますし、暖房器具なしでは赤ちゃんが冷えて風邪をひいてしまうのでは?と気が気でありません。 でも、意外と赤ちゃんは体温が高く寒さには強そうです。 アレコレ着こませて布団を掛けてエアコンまでつけて温め過ぎる方が危険です。 赤ちゃんの様子を見ながら、室温の調整を行ったり着るもの、掛けるものを工夫してあげて下さい。 あと、エアコンは専門のクリーニング業者に掃除を依頼することをお勧めします。 思っている以上にエアコンは汚れていますよ。(滋賀県 M.T) |
寒い時にはエアコンの温度を26度に設定して、加湿器をつけて寝ています
現在、2歳の子供をもつママです。 うちでは冬寒い時には、エアコンの温度を26度に設定して、加湿器をつけて寝ています。 子供が寝相がひどいため、腹巻をさせて寝かせています。 最初は加湿器がなかったため、タオルなどを濡らしてハンガーにかけて対応していましたが、加湿器は一晩中つけていても大丈夫なので、加湿器を後から購入しました。 加湿器があるおかげでエアコンの温度もそこまであげずにいられるし、乾燥対策にもなるので、便利です。 うちのこどもは、乾燥に弱く最初はエアコンつけてしばらくすると咳をするような感じだったのですが、加湿器を使い出して調子が良くなりました! 濡れたタオルでも代用できるのでいいと思います(^^) お部屋の湿度が高いと、インフルエンザなどの風邪の対応もできるからと教えてもらったので、乾燥させないこと大事だとおもいます。 (熊本県 T・F) |
基本はお洋服、お布団で保温するのがおすすめです
私はもともと冬はエアコンを使わないで過ごしていました。 電気代が高いですし、乾燥も嫌なので。 子供が生まれて最初の冬も、それはかわらずでした。 きちんと布団をかけ、あたたかい服を着せてあげれば、ぐずることはありませんでした。 赤ちゃんが風邪を引かないよう、エアコンを使うのであれば加湿器などをおきましょう。 赤ちゃんは体温が高いので、大人に合わせて暖房をかけてしまうと、暑さでぐずることも多いです。 基本はお洋服、お布団で保温するのがおすすめです。 |
まとめ
冬になると赤ちゃんが就寝中の室温をどうすればいいのか悩んでしまいます。
エアコンをずっとつけておくという方も多いのではないでしょうか。
その時にまた悩むのが、エアコンの設定温度をどれくらいにすればいいのかということですよね。
あまり高い室温は乳幼児突然死症候群のリスクがあるので、エアコンをつけるなら低めの温度にするか、赤ちゃんは結構寒さに強いのでつけないという選択肢もありそうです。
赤ちゃんが就寝中に暑すぎて汗をかくというのはあまりよくないので、あまり高い室温にしすぎないように注意したいですね。