「ベビーリトミックってどんな効果があるの?」
最近よくベビーリトミックという言葉を耳にします。
音楽による幼児教育のことなのですが、どのようなものかをはっきりと理解しているお母さん方は少ないのではないのでしょうか。
ベビーリトミックとはどのようなもので、どのような効果があるのかを見ていきましょう。
目次
ベビーリトミックとは
リトミックとは、スイスの音楽家であるエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育のことです。
ベビーリトミックは、簡単に言えば赤ちゃんに対する音楽教育のことですね。幼児リトミックとも呼ばれるでしょうか。
何をするの?
具体的になにをするのかというと、音楽に合わせて親子で体を動かしたり、楽器を演奏してみたり、絵本を読み聞かせたりすることにより、子供たちの健全な心と体を育もうという考えに基づいた音楽教育になります。
音楽教育というと堅苦しいですが、音楽を通して親子でコミュニケーションをとったり、赤ちゃんが音楽に触れあったり、他の子供たちと触れ合ったりすることで成長していくのですね。
いろいろなところで開催されています
最近は日本各地でいろいろなベビーリトミック教室があります。
ヤマハやカワイなどの音楽教室や、コナミなどのスポーツクラブ、読売などのカルチャークラブ、市町村が主催する教室等々、いろいろなところでベビーリトミック教室は開催されています。
いろいろな幼児教育がありますが、お母さんと赤ちゃんが一緒に楽しくできるので、最近は参加する方も増えてきているようです。
育児はお母さんにとっても非常にストレスが多いものです。
ベビーリトミック教室に通うことで、同年代の赤ちゃんを持つママ友ができたり、よい相談相手ができたりなど、お母さん自身のストレス解消になるケースも多いようですね。
ベビーリトミックの効果は?
ベビーリトミックは0歳児から参加することができます。首がすわった赤ちゃんなら参加できるという教室が多いようです。
もちろん0歳児の赤ちゃんはまだまだ自分で動き回ること、自分で思う通りに動くことができないので、お母さんが赤ちゃんを抱っこしていろいろと手足を動かしてあげたりします。
お母さんと赤ちゃんが触れ合いながら音楽を通してコミュニケーションをとることで、子供の五感を刺激して感受性を高めることができるのですね。
具体的には、「運動能力が発達する」「コミュニケーション能力が発達する」「集中力が身につく」などの効果があるようです。
0歳児だけでなく、1歳児、2歳児、3歳児のように、年齢に応じたリトミックが設定されています。
先輩ママたちの体験談を見てみると、ベビーリトミックをしてよかったという意見が多いですね。
目に見える急激な効果というものは難しいですが、子供の成長に役立ったと考えるお母さんが多いようです。
なかには絶対音感を取得したというお子さんもいるようです。
これは赤ちゃんの頃から音楽と触れ合っていた効果なのかもしれないですね。
多くは教室に通いリトミックを体験するのですが、最近はベビーリトミックのDVDなども発売されています。
教室に通う時間がないけどベビーリトミックを体験してみたい方は、ベビーリトミックのDVDを利用するという方法もありそうですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
娘たちは小さい頃のリトミックのおかげで二人とも絶対音感があります
娘たちといくつかリトミック教室に通いました。 ヤマハでは1歳2歳で「なあにちゃん」で楽器を習う前段階の遊びながらクラシックに親子で親しむコンセプト。 「チックタック教室」は2歳3歳でハサミを使い工作やお絵かきも含めた幼稚園準備の教室でした。 地域の児童館のリトミックは半年から抱っこして行きました。 親子で童謡を歌ったりリズム体操。 公文の幼児版教室は午前中週一回で俳句や掛け算や英語を歌で覚えました。 「親子で楽しむ」という気持ちが一番必要だと思います。 勉強に行くとか特別な事ではなく、あくまで子供と一緒に自分も遊ぶという気持ちで楽しむことが一番。 親が楽しそうにしていると、自然といろいろ知ることは楽しいものだと子供自身が知ることができて、知識欲おおせいになります。 ちなみに娘たちは小さい頃のリトミックのおかげで二人とも絶対音感があります。(愛知県K.Y) |
幼稚園や保育園に入る前の集団行動の準備として良い場所だと思います
ベビーリトミックは、1歳から始めました。 内容は、音楽に合わせて親子で一緒に体を動かす、楽器を使って音をならす(タンバリン、カスタネット、マラカスなど)、絵本の読み聞かせ、英語の本の読み聞かせ、工作(シール貼り、色紙貼り)です。 いろいろな事に取り組むので、子どもが興味があるもの、得意なものがわかってよかったです。 また、ほかのお子さんとのふれ合いもあるので、幼稚園や保育園に入る前の集団行動の準備として良い場所だと思います。 リトミックは、プロの指導者が、子どもと楽しく体を動かし、また音楽や読み聞かせをしてくれます。 通う事によって、子どもも新しい事に興味をもったりと成長しますし、親も新たな発見があります。 子育てで悩んでいることを、リトミックの先生や、リトミックにきている親にも相談したりもできます。 自宅でも、同じような事はできます。それはそれで、良い事です。 しかし、リトミックに行ける機会があるのなら、是非参加してください。 人間力が高まると思います。(東京都 M.S) |
5歳になった今も音楽が大好きなので効果はあったと思います
1歳半から大手音楽教室のベビーリトミックに通い始めました。 ベビーリトミックを始めてからは、音楽を聞くと楽しそうにリズムにのったり手を叩いたりするようになりました。 家でもテレビの代わりにベビーリトミックのCDをかけて一緒に歌っていました。 5歳になった今も音楽が大好きなので効果はあったと思います。 ベビーリトミックを始めた当初は集中力が続かず途中で飽きてしまうことがしばしばありました。 月齢があがるにつれて集中力もつき、2歳半で参加した発表会では上手に歌って踊っていました。 何をして遊べばいいか悩んだときはベビーリトミックの音楽で一緒に歌ったり踊ったりしていました。 素敵なコミニュケーションの時間でした。 |
同じ歳の子供さんを持つお母さんとも友達になり、楽しかったです
音楽に興味を持って欲しいと思い、1歳の時、友達に誘ってもらいリトミックを習いました。 家に居るとぐずり出したりして、イライラする事もあり、ストレスが溜まりそうだったので、子供と一緒に身体を動かしたり出来て、同じ歳の子供さんを持つお母さんとも友達になり、楽しかったです。 習い事を始めるまでは、色々と考えてしまい、躊躇する事もあると思いますが、思い切って一歩踏み出す事により、ストレスも緩和されて、同じ悩みを持つお友達もできるのでらお勧めしたいです。 リズムに乗って、身体を動かす事もストレス発散につながると思うので、もし興味があるならお勧めしたいです。(兵庫県K.A) |
子供によっては向き不向きがあるのだなぁと実感しました
長男は1歳になって間もなく、次男は1歳2か月の頃に始めました。 曲に合わせたリズム遊びや手遊び、ピアノの音に合わせた色々な刺激(くすぐったり、抱き上げたり、抱っこしたまま早足、のんびり歩きなど)、いないいばぁなど、初めての習い事でした。 長男はとくに手遊びや刺激を与えるものが好きなようで、喜んで親子で楽しんで通いました。 しかし、次男は脱走しがちで、あまり上手に参加出来ず。。 子供によっては向き不向きがあるのだなぁと実感しました。 我が家の次男みたいな子は少なくて、大部分の子が大人しく参加出来ているのになぜこの子は、、などと少し悩みました。 しかし、私はあまり考え過ぎも良くないと思い、割と早くに辞めてしまいました。 リトミックは初めての習い事にする方が多いとは思います。 お友達がやっているのにとか、ママ友作りたいとか、色々思うところもあるかも知れませんが、周囲の子たちと自分の子をどうしても比べてしまいがちなので、ストレスが溜まりそうなら、スパッと辞める勇気も必要だと思います。 |
まとめ
ベビーリトミックは音楽と運動を組み合わせた音楽教育のことです。
0歳児から参加でき、お母さんと赤ちゃんのコミュニケーションツールとしても非常に有用となっています。
あまり堅苦しく考えず、お母さんと赤ちゃんが一緒に楽しむ音楽教室だと考えればいいのではないでしょうか。
赤ちゃんと一緒に楽しんで、たくさん赤ちゃんと触れ合って感受性を高めてあげてくださいね。