「みんなベビーベッドをいつまで使っているんだろう?」
ベビーベッドをいつまで使えばいいのか迷うときがありますよね。一般の家庭では赤ちゃんが何か月ごろまで使っているのでしょうか。またその後はどのように寝させているのでしょうか。
先輩ママたちの体験談から、ベビーベッドをいつまで使っていたのかを見ていきましょう。
目次
ベビーベッドはいつまで使う?
ベビーベッド各メーカーの説明書を見てみると、24か月までが一応の使用期限となっていることが多いです。
24か月といえば2歳ですが、2歳までベビーベッドを使っている家庭はあまりないのではないでしょうか。
ベビーベッドの使用期限の一つの目安として、赤ちゃんがつかまり立ちをし始めるころがよく聞かれます。
赤ちゃんがつかまり立ちをし始めると、ベッドの柵につかまって立ち上がろうとします。
そうすると、赤ちゃんの体はバランス的に頭がかなり重たくなっているので、まれにバランスを崩して頭から柵を乗り越えてベッドの下に落ちてしまうという事故があるのです。
ですので赤ちゃんがつかまり立ちをし始めたら、そろそろベビーベッドを卒業したほうがいいのではないでしょうか。
赤ちゃんの事故は大人がケアしてあげると防げることが多いです。
赤ちゃんの事故防止のために、危険のある可能性のものは取り除いてあげたいですからね。
先輩ママの体験談を見てみると、寝返りを始める5か月・6か月ごろになると、寝返りをするたびにベビーベッドの柵に頭をガンガンぶつけることが多くなるので、このぐらいの時期に使用をやめたというお母さん方が多いです。
またつかまり立ちをし始めた時期にベビーベッドを使うのをやめたお母さんもいます。
赤ちゃんの様子をよく見て、お母さんが決めてあげることが大事になってきそうですね
ベビーベッドの後はどこで寝かせるの?
ベビーベッドを卒業した後、赤ちゃんをどこで寝かせるものなのでしょうか。
先輩ママの体験談を見てみると、ほとんどがママやパパと一緒に添い寝するという方法のようですね。
ママやパパの布団の横に赤ちゃん用の布団を敷いて一緒に添い寝するというお母さんもいるようです。
添い寝をする場合、一つ注意しておかなければならないことは、赤ちゃんが窒息してしまう危険性があるということです。
例えば、
・やわらかい大人用のマットレスや布団などは避ける
・マットレスや布団をくっつけて使う場合などは、その間に赤ちゃんが挟まらないように注意する。(うつ伏せで顔が埋まると窒息の危険)
・枕やタオルなど、赤ちゃんが窒息してしまう危険性があるものは置かない
などの注意が必要です。
実際に毎年たくさんの事故が実際に起こっています。
危険性のあるものは除去して、赤ちゃんの安全を守ってあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
1人目のときは5ヶ月頃まで使用していました
私は2人の子供を持つ母ですが、1人目のときにしかベビーベッドは使用していません。 1人目のときは5ヶ月頃まで使用していました。 5ヶ月頃から寝返りをするようになり、ベビーベッドの柵に頭をぶつけたりすることがあるかもしれないと思い、そこで使用するのをやめました。 今思えば柵に取り付けるクッションのようなものもありましたが、それは使用しませんでした。 その後は私の布団の隣に赤ちゃん用の布団を敷き、添い寝のような形でした。 特に問題などはありませんでしたし、泣いてしまったときなどにすぐ手を伸ばすことができ、添い寝の方が良かったかもしれないと思っています。(愛知県 A.A) |
ベビーベッドは、生後7ヶ月頃まで使っていました
ベビーベッドは、生後7ヶ月頃まで使っていました。 元々寝るときは添い寝でしたが、日中などはベビーベッドに寝させていました。 つかまり立ちが始まってからは、ゲージ代わりに使い、あとは大人と一緒にダブルベッドで寝ていました。 元々お布団で寝ているなら、ベビーベッドはいらないと思います。 わが家はベッドだったので、買いましたが、結局は添い寝になります。 ベッドじゃなく、スリリングなどの方が便利だなぁと思いました。 あとは、荷物置きになってしまいます。(宮城県 A.E) |
生後6ヶ月ころまでベビーベッドで寝かせていました
生後6ヶ月ころまでベビーベッドで寝かせていました。 引っ越しを機に住環境が大きく変わり、以降は親子3人布団を並べて寝ています。 6ヶ月ころになると頻繁に寝返りを打っていたので、ベビーベッドの柵にガンガンぶつかる度に心配していました。 代わりに布団で寝るようになると毎夜、子供の足が顔面にぶつかってくるようになりました。 ベビーベッド卒業のタイミングは中々決めづらいかも知れませんし、特にルールはないと思います。 我が家の場合は引っ越しのタイミングという風に半ば強引に決めてしまいましたが、それ以降特に問題はありません。 子供に蹴っ飛ばされるのも今しかできない経験です。(東京都 K.Y) |
3ヶ月くらいからは添い乳のために添い寝になりました
昼間、立ったままお世話をするのに便利かとレンタルしたベビーベッドでしたが、夜は自分の布団の横にベビー布団を敷いて寝かせていました。 そっちのほうが様子がわかるし、3ヶ月くらいからは添い乳のために添い寝になりました。 ベビーベッドは動き出す4~5ヶ月頃までオムツ替えや着替えなどに使用しましたが、正直無くても大丈夫だったなあというのが感想です。 ベビーベッドの必要性については、お部屋のスタイルや生活スタイルによって違うと思います。 走り回る年齢の子どもがいるお宅や、ペットがいるお宅では必要だと思いますが、座卓や布団を使っているようなお部屋であればなくても問題ないと思いますよ。(千葉県 T.O) |
実際に使用したのは、一週間ほどでした
出産準備はとても楽しく、子ども用のベッドや布団選びは慎重に、なるべくいいものを…と購入しました。 しかし実際に使用したのは、一週間ほど。 冬場に産まれたので、深夜の授乳後にまた寝かしつけるまでの寒さに耐え兼ね、また、添い寝だとすぐに寝付いてくれる子だったので、ベッドはすぐに物置きになってしまいました。 ベビーベッドは大きく、場所もとりますが、一人で眠ってくれる子になるととても便利なアイテムだと思います。 うちの子は無理でしたが…赤ちゃんが産まれるととにかく物が増えるので、収納スペースとしては役に立つし、無駄な買い物ではなかったのかな?と、前向きに考えています!(東京都 M・M) |
まとめ
ベビーベッドは、通常24か月まで使用できると規定されていることが多いです。
しかし実際はつかまり立ちを始める時期になると転落事故の可能性があるので、ベビーベッドを卒業する過程が多いようですね。
赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、そろそろベビーベッドの卒業を考えてもいいのではないでしょうか。
またベビーベッド卒業後、ママやパパと一緒の添い寝することは多いと思います。
大人用の柔らかい布団やマットレスは、赤ちゃんが窒息してしまう危険性があります。
実際窒息による事故は毎年起きてしまっているので、危険性のあるものは取り除いてあげてくださいね。