「プール熱って赤ちゃんにも感染するものなの?」

プール熱は、「手足口病」「ヘルパンギーナ」とともに、夏の3大感染症とも呼ばれているよく子供たちの間で流行する病気です。正式名称は「咽頭結膜熱」で、もちろん赤ちゃんに感染することもあります。

先輩ママたちは、赤ちゃんや子供たちがプール熱に感染した時、どのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。

プール熱の予防方法と対処法法

プール熱とは?

プール熱こと「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」は、アデノウイルスにより引き起こされる感染症で、発熱に加え、のどや目に何らかの症状が現れることが特徴です。

6月ごろから感染者数が増え、7月~8月ごろに大流行することが多いです。ただ、秋や春にも感染することがあるので注意が必要となります。

プール熱に感染すると、5日~7日程度の潜伏期間を経て、発熱や頭痛、咽頭炎による咽頭痛、結膜炎にともなう結膜充血、眼痛などの症状が引き起こされます。

通称であるプール熱の名前の通り、子供がプールでこの病気をもらってくることが多くなっています。プールを介して流行するので「プール熱」と呼ばれているのですね。

しかし実際はプールだけが感染源ではありません。

飛沫感染や接触感染もするので、保育園や幼稚園・学校などで感染することももちろんあります。

プール熱の対処方法

プール熱の特効薬というものは存在しません。できることは対処療法となります。

もし結膜炎などの症状がひどい場合は、眼科的な治療が必要となることもあります。

風邪のような発熱の症状が出るので、まずはかかりつけ医のお医者さんに診察をしてもらい、対応してもらうといいのではないでしょうか。

のどの痛みがあるときは、やわらかいものや麺類など、のどに負担のかからないものを食べさせてあげましょう。

夏場に感染することが多いので、きちんと水分補給をしてあげてくださいね。

プール熱の予防方法

プール熱は、咳など唾液による飛沫感染、鼻水などによる接触感染により引き起こされます。

また、プールの水がアデノウイルスにより汚染されている場合は、プールを利用することにより感染することもあります。

プールを利用した際に友達や家族などとタオルを共用することにより感染が広がることもあるようです。

プールではタオルを共用しないように注意する必要がありますね。

プール以外でも、保育園や幼稚園、小学校などで感染が広がることもあります。

手洗い・うがいにより感染のリスクを下げることができるので、家に帰ったら手洗いをする習慣をきちんとつけておきたいですね。

また、感染した子供の世話をしているお母さんも二次感染することがあります。

手洗い・うがいを頻繁にし、マスクを利用するなどして二次感染を防ぐ必要がありそうです。

先輩ママの体験談とアドバイス

保育園に通い出した1歳の子が、夜中に突然40度近くの高熱を出しました

保育園に通い出した1歳の子が、夜中に突然40度近くの高熱を出しました。
脇や首の辺りを氷枕で冷やし朝を迎えると熱は37度程度に下がっていましたが、今度は目やにで目が開かない状態でした。
小児科に連れていくとプール熱とのことでした。昼間は比較的元気で2~3日夜に熱が上がり、熱の高さのピークが徐々に下がります。
39度以上熱が出る時は座薬をし、喉が痛いそうなので飲み薬と目薬をさし一週間ほどで回復しました。
熱と目ヤニがすごくて、初めてかかる時は焦るかもしれませんが、集団生活をすると何度でもよくかかる病気です。
小児科にかかるタイミングでは病名をつけてもらえないことがあるのですが、2~3日間熱が上がったり下がったりし、熱のピークが徐々に低くなるのでわかります。
ワクチンや特効薬はないので症状によって適切に投薬して、元気な時間帯になるべく食べさせて、ゆったり過ごすのが良いです。
移りやすいので、外出は控えて、ママもマスクや手洗いで対策するとよいですよ。(静岡県A.O)

最初に熱が出た日から2日後の朝、起きると目やにが沢山でました

私には6歳と4歳の男の子の子供がいます。
今年の夏、下の子が熱を出しました。38.5度以上の熱です。
夜で、なかなか寝付けないようだったので座薬を入れました。
次の日は37.5度程度の熱。
様子を見ていると昼前には38.7度にまで上がりました。
病院へ行くと喉が赤いとのことで薬を処方してもらいました。
熱は、その日だけで次の日には下がりましたが、その日からなんだか目がウルウルしていました。
最初に熱が出た日から2日後の朝、起きると目やにが沢山。
あぁ、これはプール熱だったのかな。と、思い再度病院へ行き検査をすると陽性でした。
目薬2種類をもらって帰宅。
目薬をさすとどんどん良くなっていきました。
幸い上の子にうつることはなかったです。

熱が38度以上出てしまい、ぐったりしていて食欲がありませんでした

通っている保育園でのプールで、プール熱に3歳の時に初めて感染しました。
熱が38度以上出てしまい、ぐったりしていて食欲がありませんでした。
咳や鼻水などはとくになく、とにかく熱だけでました。
3日後には平熱まで下がりました。
プール熱は、時期的なもので、運良く感染しない年もあります。
毎年感染するわけではないので、「感染症にかかってしまった」など深く考えずに、風邪熱とあまり変わらないと思って、看病してあげて大丈夫だと思います。(群馬県 H、T)

片目が少し赤くなっていて目が痛いと訴えてきました

上の子が保育園の時に感染しました。
気づいたのは片目が少し赤くなっていて目が痛いと訴えてきました。
ただの結膜炎かと思いましたが、念のため熱を測ったら38度を超えていたので小児科に連れていきました。
結果はプール熱でした。
喉の痛みは無かったのですが、片目だけは真っ赤になり目薬と頓服薬と漢方を処方してもらいました。
赤ちゃんだった下の子にも移りました。下の子は喉の痛みと発熱でした。
喉の痛みで離乳食が進まずグズグスで大変でした。
プール熱は夏風邪の一種と聞いています。でも冬でもプール熱になります。
症状も色々と人によって異なりますし何回も移ります。
異常な喉の痛み、白目部分の赤み、発熱又は高熱の症状が診られたらプール熱を疑い病院に行く事です。
一番は、ちょっとでも心配であれば病院で見てもらうのがいいと思います。(長野県 M.N)

夜中には40度近く上がったので夜間救急にお世話になりました

上のお兄ちゃんが3歳頃でした。
近所の市営プールで遊び帰宅してお昼寝から目覚めた時、目が充血していることに気がつきました。
プールで遊ぶとよく見る症状なので放っておいていました。
しかし、夕方~夜につれて発熱。夜中には40度近く上がったので夜間救急にお世話になりました。
感染するプール熱だろうとの診断でした。
3歳はまだ口で身体の異変を伝えられない歳です。
母親の判断になってしまいますが、少しでもいつもと違う行動だったりを見逃さずに気になったら病院に助けを求めるべきだと思います。
感染症に関していえば処置が早ければ早いほど良い場合もありますし、何よりも子供が少しでも楽になるので。(京都府A.S)

まとめ

プール熱は正式には「咽頭結膜熱」といいますが、プールを利用することで感染しやすいことから「プール熱」と呼ばれています。

プール熱に感染すると、発熱に加え、のどの痛みや、結膜炎・目の痛みなどの症状が現れます。

プールでタオルを共用しないことや、プール以外でも感染するので、手洗い・うがいをきちんと習慣づけておきましょう。

特効薬はありませんので、水分補給をきちんとしてあげて、自然治癒を待つこととなります。

結膜炎などの症状が出ることが多いので、きちんと医師の診察を受けてくださいね。