冬場になるとノロウイルスが流行しているというニュースをよく耳にします。
ノロウイルスは大人だけでなく、もちろん赤ちゃんにも感染してしまう病気です。ノロウイルスは感染力が非常に高いので、家族内で感染が広がってしまうこともよくあります。
先輩ママたちは、ノロウイルスに赤ちゃんや家族が感染したときどのように対処したのでしょうか。見ていきましょう。
目次
ノロウイルスの予防方法と対処法
ノロウイルスとは
ノロウイルス(Norovirus)に感染すると、おう吐や下痢など急性胃腸炎の症状が引き起こされます。
潜伏期間は、1日~2日程度となっています。
よくカキなどの二枚貝がノロウイルス食中毒の原因となりますが、一番よく感染するルートは人から人への感染でしょう。
非常に感染力の高いウイルスなので、家族の一人がノロウイルスに感染すると、家族全員が感染してしまうということは珍しくありません。
また幼稚園や保育園、学校、職場などで感染が広がることもよくあります。
集団生活をしているところでは、感染が広がってしまうことがよくあるのですね。
予防方法
ノロウイルスは感染力が高い
ノロウイルスの感染経路は、主に経口感染となり、接触感染や飛沫感染、まれに空気感染のケースも考えられます。
実際にノロウイルスに感染した場合、その感染源が不明であることも珍しくありません。
いつの間にかノロウイルスに感染してしまったというケースですね。
ノロウイルスは感染力が非常に高いため、いつの間にか自分自身に感染してしまっていることもあるということです。
いったん自分自身が感染してしまうと、近しい人の間で感染が広がることも珍しくありません。
まずはウイルスを自宅に持ち帰らないように、帰宅後は念入りな手洗い、うがいをすることが必要になります。
赤ちゃんの手にウイルスが付着していることもあるので、赤ちゃんの手も石鹸で洗ってあげてくださいね。
家族内の二次感染にも注意
特に家族内など濃密な接触をする場合は、経口感染だけでなく飛沫感染や接触感染によりノロウイルスの感染が広がることもよくあります。
家族内でノロウイルス感染者が出た時は、きちんと手洗い・うがいを念入りにして、感染者と接触するときはマスクもしたほうがいいでしょう。
おう吐物や糞便を処理する際は、きちんとマスクを使用して、処理後は念入りな手洗い・うがいが必要です。
手洗いは石鹸で念入りに行ってください。
また、洋服やタオル・シーツなどにおう吐物や糞便が付着した時は、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤に浸け置き洗いしておきましょう。(アルコール消毒は効果がありません)
調理器具なども、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸け置きするか、85℃以上の熱湯で1分間加熱消毒することで、ウイルスを不活性化することができます。
家族に感染者が出た場合などはなかなか二次感染を防ぐことは難しいですが、できる限りの感染予防策はしておきたいですね。
特に大人から赤ちゃんに感染することは避けたいので、感染者及び赤ちゃんを別室に隔離して感染予防をしてあげましょう。
対処方法
赤ちゃんの場合、おう吐をすることは時々ありますよね。
通常のおう吐だと考え、ノロウイルスに感染していることが判明するのが遅れてしまうこともよくあるようです。
そうなると判明した時にはお母さんや兄弟・姉妹など、家族内ですでに感染が広がってしまっているというケースも多いです。
なかなか難しいことですが、赤ちゃんがおう吐した、下痢をしたというときはできるだけ早くかかりつけ医の先生に相談するといいのかもしれませんね。
効果のある薬はありません
ノロウイルスに効く特効薬はありません。またインフルエンザのようにワクチンもありません。
ノロウイルスに感染したら、できることは対処療法ということになります。
安静にして水分を補給し、自然に回復するのを待つしかないということですね。
赤ちゃんの場合、母乳や経口補水液を飲ませてあげてもすぐに吐き戻ししてしまうことがよくあります。
脱水症状になってしまうのが一番危険なので、できるだけ早く病院を診察して、点滴などの適切な処置をしてもらいましょう。
先輩ママの体験談とアドバイス
我が家は子供1→子供2→私→夫と48時間以内に全員が感染しました
子供が10か月の時になりました。それまでは発熱一つしていませんでした。 我が家は双子で外出の時は双子用ベビーカーでとても目立ちます。 外出も必要以上に避け、日々の散歩も人の多くはない公園やただ歩くだけというように人込みも避けていました。 なのになぜノロにかかったのかと不思議なくらいでした。 授乳後に昼食をとっていたら、泣いていました。 眠たいのだろうな、食べ終わるまで待ってもらおうとして何気にふと見たら、大量に嘔吐してました。 当時双子はハイハイが出来る状態です。もう一人に感染しないように別室へ移動させました。 大泣きされましたが、嘔吐の処理を優先しました。 しかし、立て続けに嘔吐するため、いったん処理を諦め、主治医に連絡をして受診するように指示を受けました。 再度嘔吐の可能性もあり、夫は仕事中。すぐには駆け付けられません。 運転中に嘔吐される可能性もあり、近所の方に病院まで付き添ってもらいました。 軽い脱水症状があるため、点滴をしてもらい、帰宅できました。 ノロ対策グッズは揃えていたものの、いきなりの出来事で全く役に立ちませんでした。 もれなく家族全員感染しました。 双子たちは完全母乳のため、粉ミルクが飲めません。 私の脱水で授乳できなくなってはいけないと思ったため、私が感染したときは水分補給のため、点滴をしてもらいました。 嘔吐がひどくて水も飲めませんでしたので。 授乳中だと夜間の病院はとても嫌がりますが、授乳できなくなるような脱水だけは食い止めたいと食い下がり、なんとか点滴をしてもらった状態でした。 ノロになったらある意味、諦めが肝心かなと思います。 なぜノロに感染したのか。改めて考えると、うちは双子ベビーカーで買い物をしていました。そのためとても目立ちます。 知らない方から「かわいい」と声をかけられ、断りもなく子供に触る方も多かったです。それで感染したのではと思っています。 それ以降は触ろうとすると必ず断ります。 「人見知りなので」「寝ているので」など、適当な理由を付けてベビーカーごと移動させます。 もしノロに感染したら、おそらく時間差で家族に感染すると思います。 我が家は子供1→子供2→私→夫と48時間以内に全員が感染しました。 義理母や母などに応援に来てもらい、何とか我が家のパンデミックは終息しました。 普段、何かあったときに助けていただけるような方を見つけておくのも大切だと思いました。 緊急ファミリーサポートにも連絡しましたが、全く助けにはなりませんでした。 完全母乳のママは余裕があるときに冷凍母乳をストックしておくと、より安心すると思います。 哺乳瓶が受付ない子供でも、最近はスプーンなどでゆっくり授乳するなどいろいろ方法はあるようです。(埼玉県 M・Y) |
4歳の上の子は1日で症状が治まったのですが、やはり10ヶ月の下の子は長引き、食欲もおちました
10ヶ月の子供が年末年始で里帰りしているときです。 まずお4歳の兄がノロウィルスにかかり、腹痛嘔吐の症状がでました。 そのときは、疲れからだと思いノロウィルスとは思わず、嘔吐の処理で消毒などもしていませんでした。 その次の日の夜中、下の10ヶ月の子が寝ながら嘔吐し、それから何度も嘔吐を繰り返し、嘔吐の次は下痢が一週間ほど続きました。 そのときは、嘔吐した場所、服を消毒をしたり、お風呂に一緒に入らずシャワーにしたりしましたが、結局徹底出来ず家族に感染しました。 手洗いを徹底し、しっかりと消毒も行えば感染も防げたのかもしれません。 4歳の上の子は1日で症状が治まったのですが、やはり10ヶ月の下の子は長引き、食欲もおちました。 嘔吐がひどいときは脱水がこわいからと、無理に水やOS-1を飲ませましたが、逆に嘔吐に繋がっていたので、嘔吐がおさまるまでは食べたり、飲んだりしないほうがいいような気がしました。 病院では特に薬はでなく、 症状が治まるのを待つしかないみたいです。(東京都 A・A) |
下痢がひどく一時間で2回ずつくらい。熱も出てかわいそうでした
一歳なりたての冬に感染しました。 嘔吐がなかったのが救いですが、下痢がひどく一時間で2回ずつくらい。熱も出てかわいそうでした。 小児科でもらったお薬と、頻回授乳(イオン水や麦茶を嫌がる子だったので)で乗り切りましたが、3日目頃に私にうつりました。 それが一番きつかったです。 子どもの症状が少し落ち着いてきたので、私も気がゆるんで手洗いうがいの回数が減ったからかな。 それからは、子どもが風邪をひいたら潔癖症か!というくらい手を洗っています。 子どもが苦しんでいるのもつらいけれど、お世話をするママが感染したら、もっと悲惨なことになります。 私は本当につらかった。 とにかく家族に感染しないように、消毒、手洗い、うがいの徹底は大変だけどとっっても大事ですよ。(新潟県 H.I) |
帰宅した時は、2次感染を防ぐ為、手洗い、うがい、全身消毒を心掛けました
1歳の時に息子が、ノロウイルスにかかりました。最初、夜中に嘔吐からはじまりました。 水分をあげても何回も吐いてしまい、朝方にミルクを飲めた位でした。 落ち着いて眠っていたので、そのまま様子を見てましたが起きる気配がなく起こしましたが、いつもより元気がなく、心配になりかかりつけの病院に電話して直ぐに連れて行きました。 軽い脱水をしていた為、点滴をしてもらい帰りました。 帰ってからも、一口ずつ水分をあげましたが戻してしまい、次の日にも電話して病院に行き、点滴をしてもらい持病もあるからと言うことで、1週間隔離入院になりました。 息子が、入院している時の部屋の入り方を指示され、帽子、エプロン、ゴム手袋を着用しました。 帰宅した時は、2次感染を防ぐ為、手洗い、うがい、全身消毒を心掛けました。 子供は、脱水状態になると大変です。もしかしたら、命に関わる可能性もあります。 少量の水分でも嘔吐が、頻繁に続きくようならば病院にに連れて行くようにしましょう。 もし、持病を持っているお子さまがいるママさんは特に気をつけて少しでも異変があったら病院へ連れて行ってあげて下さい。 |
娘は軽症ですぐに回復しましたが、私は症状が重く、一晩中トイレから出られませんでした
娘が1才の時に罹りました。 いつもより元気がないな、と思っていたら急に嘔吐。 それもドバッと吐いたのではなく、口の端からタラっと出た感じでした。 調子が悪いのかな、と深く考えずに布巾でふいて、その後オムツを替えようとした時にハッとしました。 下痢便だったからです。 ノロウィルスかも、と思いましたがすでに遅く、私もその後発症しました。 娘は軽症ですぐに回復しましたが、私は症状が重く、一晩中トイレから出られませんでした。 もっと感染に注意すれば良かったと思いました。 秋から冬にかけて、ノロウィルスは流行ります。 子供の嘔吐は珍しくありませんが、とりあえず感染症を疑って、汚物処理時には手袋をし、消毒液を活用するなど感染予防をすることが大事です。 大人はトイレで吐きますが、子供はそこら中で吐いてしまうので、スプレー式の塩素系消毒液を常備することをお勧めします。 (埼玉県 M.N) |
まとめ
ノロウイルスは12月から1月にかけての冬場に流行することの多い感染症です。
カキなどの二枚貝を食べることで感染することもありますが、赤ちゃんの感染ルートは家族や他人からの接触感染・飛沫感染が多いでしょう。
赤ちゃんが外出先から帰宅したら、自分自身の手洗いうがいだけでなく、赤ちゃんの手洗いもきちんとしてあげることが必要になりますね。
もし感染してしまったら、特効薬はないので自然回復を待つしかありません。
赤ちゃんの場合、脱水症状なってしまう危険性もあるので、医師の診察を受けて点滴など適切な処置をしてもらいましょう。